top of page

ラッダイトになるな

Image by Olia Gozha

「ベッドに寝転びながら映画が見れたらどんだけいいか」


人生35年の中で何度思ったことか。

これはベッドに横になりテレビを見る

という意味ではなく、

天井を見上げて映画を見るという意味だ。


それが今叶っている。


最新VR、OculusQuestのAmazonPrimeVideoでは、

家にいながら映画館の中で映画が見ることができる。

そしてそのスクリーンを天井に移動することもできるので、

僕は今寝る前に天井映画館を楽しむことができている。


なんという時代だ。


テレビを天井からぶら下げなくても、

仮想空間の中にスクリーンを作ればいい。

もはや

現実空間<仮想空間

の状態がすでにあらゆるところで

生まれてきている。


映画だけじゃなく、

気晴らしに、

ボクシングで知らない人と殴り合ったり、

ポーカーでトランプを隣の人に投げつけたり、

ロッククライミングで山脈から飛び降りたりしている。

家の中にいるはずなのに、

飛び降りた時は体がヒューっとするし、

アバターとボクシングやポーカーをしてるはずなのに、

立体空間と声があるからか適度な緊張感がある。


これはリアル世界をすぐに超えていくぞ。


人が移動できない時代、

病原菌や気候災害が日常になるこれからの世界では

こういう仮想現実の力がどんどん増していくだろう。


ということで、

今日はそんなVRについて調べて見た。


今VRの市場規模は

USD 15.8 billionで

日本円で約1.5兆円と言われている。


意外とそんなもんかって感じだが、

これが毎年26%成長する見込みで、

2027年にはUSD 62.1 billion、

約6兆円になるそうだ。


いやもっといくだろう。。

今、巷で、

FacebookがリアルなVRの世界を作っている

イーロンマスクが地球と同じVRの世界を作っている

など色々な噂が飛び交う中、

この市場がそんな数兆規模で収まるはずがない。


ついでにVRとよく対比される

AR(Augmented Reality)も調べてみると、


市場規模は2020年で、

USD 8.0 billion(8000億円)

2024年までに、

USD 100.2 billion(10兆円)

と年間74%の成長予測。


VRより先にARなのか。


ARと言えば、

僕のイメージはポケモンGOだが、

今後は現実世界にまずバーチャル世界が入り込んで来るようだ。

初音ミクはすでに100億以上を稼ぎ出している。


もはや”現実世界”という言葉が

何を指すのかわからなくなる日は近いな。


「ラッダイト」


これは新しいテクノロジーに反対する人のことを指す言葉だ。

1811年から1817年の産業革命の頃には、

彼らは機械破壊運動(ラッダイト運動)を行った。


これからAI反対、仮想現実反対、

って人(ラッダイト)はたくさん出て来るだろう。

だが歴史を見れば、

新しいテクノロジーに抵抗した人は

次の時代に取り残されていくことになる。


過去に生きるか、未来に生きるか。


過去にしがみつきたいなら、

ラッダイト運動をすればいい。

だが未来に希望を持ちたいなら、

未来を肯定すべきだ。


AR、AI、VR、IOT、

なんでもこい。

知らないからといって嫌いにならず、

どんどん未来に繋がるものは取り入れて行こう。


ラッダイトになるな。


←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page