top of page

住む場所は家賃ではなく、気候で選べ

Image by Olia Gozha

「今年は猛暑、最高気温突破!」

「ナイアガラの滝が凍った」

「カリフォルニアで数百年に一度の規模のカリフォルニアの山火事」


など、

異常気象が連日のように世界で報道されている。


今年の6月には仕事をしていたパキスタン人から、

「今すごいモンスーンだから数日納期が遅れます」

と言われ、

「今日はベトナム人から洪水で今仕事ができません」

と言われた。


僕らが知らないだけで

今世界では同時多発的に、

異常気象が起きている。

ここまで”異常”が頻発したら、

これはもうはや”正常気象”と認識した方がいいだろう。


産業革命から今日までの間に気温は1度上昇した。

このまま行けば2100年までに気温が4~5度上がり、

多くの都市が水没し、水不足になり、飢餓が生まれ、

病原菌が溢れかえると言われている。

パリ協定では2%を目指しているが、

今はそのペースを大きく超えている。


このままいけば、

異常気象は人の精神にも影響を与え、

戦争や病気を多発させるだろう。

そして洪水、浸水といった住めないエリアと

ロシアのような住みやすくなるエリアに明確に別れていく。


つまり僕らが今後考えなければいけないのは、

住みたいエリアか

どうかだけではなく、

”住める”エリアかどうかだ。


僕はインドを次の遠征先に考えていたが、

インドはかわいそうなくらい温暖化の負担を受ける国だ。

すでに45度を超える日も出て来ている。

そうなると外出するのも命がけだ。

場所を選ばなければ、こういった暑さや、

モンスーンの被害でパフォーマンスに異常がでかねない。


今週のブログでも書いたが、

細胞には寒い環境がいいこともわかった。

気候変動の統計を見ても、

温暖化の影響は北半球の人より

赤道に近い人に圧倒的に負担が大きい


さてインド、どうするか。


念のためニューヨークの海面上昇率を

調べたところ幸いすぐには沈没しなさそうだ。

長期視点で家を買う人は、

その点も考える必要があるだろう。

沈没する家の価値が上がるはずがない。


日本は今住みやすいのか?

これから気候はどうなるのか?

アメリカは?


僕らは想像以上に気候の影響を受けている。


パフォーマンスを上げるために、

これから住む場所の今と未来の

気候くらいは押さえておこう。

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page