top of page

バカにならない”気づかい”コスト

Image by Olia Gozha

リモートワークにみんなだんだん慣れてきた。


「会わないとやっぱり効率悪い」

という人と、

「今の方が仕事に集中できる」

という意見に大きく分かれている気がする。


そして僕が分析するに、

その回答は立場によって大きく分かれている。

雇われている人や若い人はリモートワークがいいと答え、

雇用主や上司、年齢が上の人はリモートワークに悲観的な人が多い。


この理由は実はシンプルで、

”気遣いコスト”

がどれだけかかるかの違いだ。


今リモートワークでいろんなコストが削減されている。

移動コストから食事コスト、

オフィスに出勤してた頃は

当然のように払ってた費用がリモートでは必要ない。

だが消えたコストはそれだけではない、

そこには”気遣いコスト”という今まで

注目されてなかったが実はめちゃくちゃ

若い人たちに負担となるコストが隠されていた。


ある統計によれば、

75%の方が今の仕事のスタイルの方が

邪魔が少なくて良いと答え、

80%の人が仕事のストレスが減ったと回答している。


「いつ話かけられるかわからないから、目の前の仕事に集中できない」


こういう意見を若い子から聞くことがある。

要はオフィスや仕事のミーティングで、

そこに先輩がいたらそれだけで気を使って、

目の前の仕事に集中できないということだ。


例えば、

何かの仕事に取り掛かっているときに、

いきなり上司に話しかけられるかもしれない、

すると一度集中して取り組んでいた仕事から離れる必要がある。


「今集中してるから後にしてください」


とはならなかなか言えないだろう。

これが気を使うことによって

仕事の生産性が落ちるマイナス面、

”気づかいコスト”だ。


でも立場が変わるとこのコストはかからない。

仕事に集中してるときに若い人から話しかけられたら

「もっとタイミングを考えて!」

「後にして!」

と気を使わずに答えることができる。

これは身近な例に当てはめて見たら

容易に想像ができるだろう。


このように、

「気づかいコスト」は消費税と違って

平等に分配されていない。


若い人、立場が弱い人に多くかかるのだ。

それがリモートで開放された。

僕はもともと根暗なので、

リモートになっても何の変化もないが、

若い人たちを見ると伸び伸び仕事に集中しているように見える。


いい世界じゃないか!

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page