『お母さん、授業参観来なくていいよ!来ないで!!』
はい。天邪鬼。
うちの長男は、天邪鬼。だいたいして欲しいことと逆のことを叫ぶ。だんだんわかってきたよ、私の息子、長男6歳くんよ(もうすぐ7歳)
授業参観に行きました。
コロナで密になれないために、1週間、どの時間帯にきてもいい、密にならないようにしましょう、というお便りやアプリ配信されていた、授業参観日ではなく『授業参観ウィーク』
そこで私が支援センター代わりに通っていた近所の保育園に通っていたそうな、〇〇くんの祖母とお母さんに遭遇しました。
とてもにこやかな母娘で、お子さんの話を交えて、楽しくお話しさせてもらいました。
〇〇くん、実はうちの子から名前出ていたので、偶然すぎましたが、敢えてそのことは、伏せて会話してきました。
うちが仲良くなるお子さんの親御さんって、本当に人柄がいい。ふふ。息子よ
友達を見る目があるぞ。
まだ緊張して、手もあげられないし、漢字の書き取り間違うし、友達の輪にもなかなか入れてない人見知りで、きっと傍から見たら1人でいることが多い友達少ない子にみえる。
だけど、本人は気にしてない。
気の合う数人の友人がいればいい。私と同じ。
それに、長男は、幼稚園時代もその前の保育園時代も少人数クラスのムードメーカーで、大人しいのに、みんな長男の真似をしてしまうくらい、影響力のある子だ。
いまのクラスは
緊張しているけど、3月までには、慣れて馴染めるのかな、とおもってみてきた。クラスメイトたちも、みんな利発的で、きちんとしたお子さんが多かった。
ほかのクラスからも問題があるとか、いまのところ聞いたことがない。
マンションに住むと嫌でも誰かしらのお子さんの噂をきく。
大型マンションほど、怖い。
それでも
私は子どもたちのコミュニケーション能力を信じてる。親の言うことを聴くことも大切なんだけどね。
『友達は自分の目でみて、付き合って選べ』と思う。
ママ友同士仲悪くても気にするな!そんなん今だけだ。
君の人生で、その友達と同じ時を歩んでいく。私は途中まで一緒にいけるけど、病気や事故に遭わなくとも、どこかで息子より先に死ぬ。亡くなる。
だから、ちゃんと友達選べ!!
私が見えて、ニヤニヤが止まらなくて、授業参観終わったあと、教科書や筆箱しまってワンコのように満面の笑顔で私の所へきた、長男よ。
頑張れ!!大好きだよ!!!