top of page

狙うは、NYより全米

Image by Olia Gozha

ニューヨークでは今日、

9月30日よりレストランの店内飲食を

許可するという発表があった。

店内飲食が禁止になってからちょうど半年。


もはや店内飲食がどんな感じだったか忘れた。。


店内飲食可といっても25%までとルールが決まっており、

ソーシャルディスタンスを保つことを考えると、

うちの店ではせいぜい10席程度が良い方だろう。


さらに、顧客の連絡先を控えたり、

顧客の体温を測ったり、

空調を指定された温度に保ったり、

と色々と条件がついて来る。


なかなか大変だ。


またニューヨーク州のレストランは

政府の追加サポートがない場合、

約3分の2が来年の1月までに倒産する、

というびっくりするような記事も出ている。


まぁ家賃高いのに売上なかったそりゃきつい。

日本の10倍くらいの家賃は平気でする上に、

日本と違って毎年5%ほど家賃は上がっていく。

さらに10年契約が主流で契約破棄が難しい。


日本も苦しいだろうが、

NYのレストランこの店内飲食制限と、

高すぎる家賃のダブルパンチで瀕死状態だ。


ただ一歩引いて冷静に見てみると、

レストランは瀕死だが、

人々は飢え死にしてる感じはしない。


単純にレストランで食べなくなっただけだ。

そもそもレストランはそんなに必要なのか?

わざわざ外に出て食べる必要はあるのか?

意外と家でも問題ないじゃん。

とみんな思っちゃってるんじゃないか


そう考えると、

レストランが今まで通りに

復活する世界は考えにくい。


僕らはニューヨークで売ることより、

もっと広い世界で売ることを考えよう。

ニューヨークより全米、全米より世界。

そして何よりレストランより狙うは家庭だ。

来てもらうのではなく、家庭に届ける。


よし頑張ろ。


←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page