top of page

若いうちにギアを上げておこう

Image by Olia Gozha

スタートダッシュで決まる。


昨日、”自信”については、

教育で50%(初期)

努力で50%(後期)

という話をしたが、

これはあらゆることに当てはまる。


例えばランニングマシーンを想像してみて欲しい。

みんなも一度は経験したことがあると思うが、

最初、3.0というゆっくりしたペースで走っていたら、

5.0に上げ時にはめちゃくちゃ早いペースに感じる。

でも逆にスタートで苦しくても7.0のスピードで走っていれば、

同じ5.0にした時にはまるで歩いてるかのようなスローな錯覚に陥る。

最初このことに気づいた時は本当に不思議な感覚だった。


毎日ランニングしているといつもこのことを思い出す。

「最初飛ばしといたらあとが楽だから飛ばそ」っと。


何事も後から取り返すのは至難の技。

自転車は漕ぎ始めは力がいるが、

一度猛スピードにしたらあとは

あとは楽してスピードを保てる。


僕は新卒で入った会社がまさにこうだった。


毎日朝3時まで仕事をしていたし、

毎月10冊は本を読むようになった。

それまで大学時代は酒飲んで麻雀してただけで、

本なんて4年間で5冊も読んだかどうかだった。


それから10年ちょっと経ったが、

未だに長く働くことに対するネガティブなイメージはない。

むしろ最近働きが甘いなと感じることが多い。

本も毎月平均して5冊は少なくとも読んでいるだろう。


これは全部、最初の漕ぎ始めで得た初速だ。

もし今35歳になってからこの習慣をつけようと思ったら

かなりの努力が必要だ。何倍のも力と時間が必要なはずだ。


若いうちに苦労しろ。


というのは本質を付いてる。

後からスピードを上げるのは大変だ。

若い時には無理してでもスピードを上げておこう。

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page