top of page

13/3/25

徳島県のバイオベンチャーに投資した時の話

Image by Olia Gozha

フューチャーベンチャーキャピタルという京都のベンチャーキャピタルに入社して、一年以上経っていたころの話ですが、初めて新規投資を担当した会社が徳島県のバイオベンチャーでした。

「創薬」ベンチャーではなく、その後行程とも言える「製剤」の分野で新しい研究を実用化するベンチャーで、経皮材に関する研究でした。神戸のバイオ特区に製剤向上を投資するための資金調達ということでした。レンタカーで2時間(もっと?)くらいかけて部長と一緒に会社に訪問するという、非常にハードな外交先でした。その頃の思い出として、鳴門大橋の風景がすごく残っております。

そのときに思ったことは、バイオのようなハイテクのベンチャー投資における目利きは、業界の俯瞰図や一般論としての学習は多少努力すればできるものの、最終的にその会社の技術革新の産み出すインパクトを信じられるかどうかは、とても難しい判断だと言うことです。ある学者は「それは現在の技術水準では難しい」といった否定的な意見を述べますし、それに取り組んでいる学者やチームは「我々はそれを実現した。その難易度こそが競争力だ」と言う訳です。ここまでくると『天動説を信じられるか?』みたいな問いに似ていまして、本当にサイエンティストとしての素養と科学技術をビジネス化した経験が必要だし(それすらも十分条件ではないかもしれないし)、自分にはハイテク投資は向いていないな、と思った次第でございます。

もっと自分に身近かつリアリティを持って判断できるセグメント(例えばインターネットサービス)でちゃんとやりたいな、と思うようになりました。

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page