top of page

節電虫の誕生  4.5 待機消費電力量 4.5.1 発電量と節約可能量

Image by Olia Gozha

待機消費電力の定義ですが、一般的には「機器が非使用状態、または何らかの指示待ちのために消費続けている電力」を総称しているようです。

この待機消費電力がコンセントから使用される電力需要増大の大きな要因であり、住宅電力消費の約10%を占めると言われています。また、現在進んでいるデジタル化は待機消費電力を増大させる原因の一つになっています。

さて、家庭での総電力使用量の約10%が待機電力消費量(料)として、その絶対数量(料)はどのくらいになるのでしょうか? 

2000年8月2日、(財)省エネルギーセンターから発表された家電製品の待機時消費電力調査結果(裏面記事参照)によれば、年間待機消費電力消費量(金額)と節約可能年間待機消費電力消費量(金額)の関係は以下の通りです。

 

年間待機消費電力消費量(金額)

全消費電力中の待機電力消費量の割合(%)

節約可能年間待機

電力消費量(金額)

日本・単一家庭

398kWh

(9800円)

  9.4%

167kWh

(4116円)

日本・全家庭

180億kWh

(4500億円)

  9.4%

75億kWh

(1890億円)

日本・全家庭・全工場・事務所

360億kWh

(9000億円)

  9.4%

151億kWh

(3780億円)

(仮定:家庭での電力消費量=工場での電力消費量+事務所での電力消費量と仮定し、節約可能割合を同じとする。)

上記の表のように

①家庭での待機消費電力は年間1世帯平均で398kWh(=9800円)に達し、

②家庭での全消費電力の9.4%に相当し、

③その内、42%(=167kWh=4116円)は使用時以外に電源プラグを抜けば節約が可能ということです。

待機電力についての平易な解説が以下のホームページに掲載されていますので、是非ご覧下さい。

https://electric-facilities.jp/denki1/taikidenryoku.html


PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page