top of page

訴訟が日常の日々

Image by Olia Gozha

「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」


これは孫子に記されている有名な言葉で、

「向かう相手の実情と自分の実力を正しく知ることで、負けない戦い方ができる」

という意味になる。


僕はアメリカに来て本当の交渉力というものを

学んだ気がする。それは一言で言えば、


相手を知らないと絶対に勝てない


ということだ。


僕がニューヨークに来た時は

それはもう甘い甘い性善説にまみれた

心優しい少年だった。25歳だったけど。


そこから日本では考えられないことが

たくさん起こった。


・誰も時間通りに来ない

・すぐ裁判しようってなる

・仲良くしてあげてたアメリカ人が目の前でお金を盗む


まぁこれは日本でもあるっちゃあることだが、

問題はこれらが当たり前に起こっていたことだ。


つまりそんなに悪気もない。

自然にやっている。


こうなるともう善悪の問題ではなく

ルールの違いになってくる。

ルールが違えば戦い方が変わる。


僕は25歳まで日本の常識でいき、

日本人とやりとりすることしかなく、

いつの間にか世界もそうだろうっと

勝手にそれを世界のルールに当てはめていた。


でも全然違った。


酒に変なもの入れられて酔わされ、

奥にある個室に連れこまれ、

マフィアっぽい人に脅されたこともあれば、

仲間から目の前でお金を盗まれたこともあれば、

部屋を貸したら部屋中がお菓子とチョコレートだらけに

なったげく、クレーム付きで帰って来たこともあれば、

訴えられ最高裁判所まで行ったこともある。


でも今となっては驚かない。

良くあることだ。

そしてそれらは相手を知らなかった

自分のせいであり、力不足だと素直に認めることができる。


なぜならルールが違うからだ。


日本では素直を一番に相手との交渉をしていた自分が、

アメリカでは相手の弱点を把握して交渉を始める自分がいる。

日本ではいやらしいと思っていた交渉方法が、

アメリカではやっとスタートラインにたったかと感じさせられる。


ルールが違えば戦い方が変わる。

相手を知らねばルールさえわからない。


いつかは海外へと思っている人は

すぐにでもでた方がいい。


「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page