top of page

AI時代に不要な人、必要な人

Image by Olia Gozha

AI失業


という言葉がどんどん身近になってきている。

今ある仕事のほとんどはAIに

奪われるという話だ。


もちろん歴史を見れば、

AIで奪われる仕事が出てくれば

AIのおかげで出てくる仕事も増える。


車のおかげで馬車がなくなり、

馬車の運転手や馬の管理する人、

といった仕事は減ったかもしれないが、

逆に車の整備係や車の部品工場で働く人ができた。


そういう風に考えれば、

仕事がまるっきりゼロになっていくって

ことでもなさそうだ。


ただ一つ言えることは、

馬車の運転技術ばかりを磨いていても

仕事は無くなるという圧倒的現実がやってくる。


じゃぁ今の時代でいう、’

衰退する馬車の運転技術とはなんだろうか。


昨日久しぶりに日本人の人が書いた本を読んだ。

新入社員の時によく読んでいた田坂広志さんの新作「能力を磨く」だ。

そこにはこう書かれていた。

ーーーーーーーー

第一 基礎的能力(知的集中力と知的持続力)

第二 学歴的能力(論理的思考力と知識の修得力)

ーーーーーーーー

この二つはAIにとって変わられると。


まず基礎的能力。

例えば、集中力を高めよう、的な本や教育って

よく聞くけど、そんなもんは磨いても無駄だということだ。

なぜならAIなら24時間365日集中力を保てるからだ。


次に学歴的能力。

例えば記憶力、

日本の受験勉強は暗記ベース。

つまり記憶力のいい人間が偏差値が高い。

だがAIは忘れない。僕らはウィキペディアにさえ勝てない。

そして論理的思考力。

こんなもんは過去のどれだけのデータを

蓄積してるかによって精度が変わる。

例えば、何手も先を読まなければならない

論理的思考の最高峰のゲーム囲碁や将棋では、

すでにAIが人類最高の知能に勝っている。


集中、暗記、ロジカルシンキング、

僕らが社会人になるまで

集中的に学んできた能力のほとんどが

これから無駄になるということだ。


ではどういう能力が必要か。

ーーーーーーーーー

第三 職業的能力(直観的判断力と智恵の体得力)

第四 対人的能力(コミュニケーション力とホスピタリティ力)

第五 組織的能力(マネジメント力とリーダーシップ力)

ーーーーーーーーー

一言で言ってしまえば人間力だ。

ここはAIにはできないとのこと。

これがこれから磨くべきスキルだと本書には書かれていた。

気になる方はすごく読みやすいのでぜひ。


そしてこの本には

こうも書かれていた。

ーーーーーーー

これからの激動の時代、人間の持つ「優秀さ」の中でも、特に大切なものは、「これから到来する危機を、いち早く感じ取り、そのための備えをすることができる」という「優秀さ」である。

ーーーーーーー


危機を

危険と捉えるか、

機会と捉えるか、


備えよう、新しい危機に

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page