top of page

今潰れる会社、今絶好調のお店

Image by Olia Gozha

パンデミックでは、
勝ち組と負け組で大きく二分されたと
言われる。


オフラインビジネスと
オンラインビジネス。


ブロードウェイなどの屋内エンタメと
アマゾンやネットフリックス。


そういうわかりやすい分け方もあるが、
今日のWall Street Journalにはこういう記事が出ていた。


コロナで閉店する店と開店するお店
https://www.wsj.com/articles/the-coronavirus-retail-shakeout-whos-closing-or-opening-stores-11594897201


内容はというと、
今年は25000のお店が全米で
閉店すると予測されていて、
これは前年2019年の、9832店を
大きく上回る予測になっている。


すでに5500が6月頭まで閉店しているのだが、
実はなんと3351のお店が開店しているという
事実もあるから驚いた。


数字は常に両方の視点から見ないといけない


日本でも有名どこで言えば、
ビクトリアシークレットが215店舗閉店、
GAPが98店舗閉店、
それに対して、
スケッチャーズが82店舗開店。
ディスカウントストアの
Doller Generalはなんと900店舗オープンしたそうだ。


この比較は最初に挙げた、
オンラインとオフラインの勝ち負けではなく、
シンプルに価格帯による勝ち負けである。

安いものが売れている。


ビジネスは需要と供給だとよく言われるが、
こういう非常時にはその需要の矛先が一気に変わる。


その矛先へ、人が流れる先へ、
自分たちがポジションを取る。


それは今でいえばオンラインかもしれないし、
価格を下げることかもしれない。





今日自由の女神が見える
バッテリーパークを走っていると、
そこは船上レストランがひしめき合っていた。


いまニューヨークでは、
外の飲食だけは開放されている。

多くのレストランが外のスペースを使えない中、
外のスペースをうまく作ることができたお店は
一気にその需要をかき集められる。


敵がいないが客がいる


そんな場所を常に探していたいものだ。


インドいくか

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page