top of page

スケールは常に世界だ

Image by Olia Gozha

今日は珍しくウォールストリートジャーナルが日本のことを褒めていた。


その内容は、

「日本はロックダウンをせずにコロナを防いだ」

というものだった。


よく日本では、

日本の対応はダメだと言う声を耳にする。

実際にこのパンデミックへの対応で支持率を落とした国のトップのNo1は

ブラジルの大統領で、その次に安倍さんがつけているほどだ。


おそらく日本人からしたら、

いまだに毎日数十人、数百人感染者が増えてるし、

マスクを配るとか、中途半端な自粛とやらで、

煮え切らない政策だと感じている人も多いのだろう。


おそらくそれも事実だろうし、

そう言う一面もあると思う。


でも大事なのはそこじゃない。


大事なのは、相対評価だ。

誰と比べて自分は評価を下しているのか、

それを自分自身が理解できているかどうか。


ここにセンスが問われてくる。


野球の打率3割がすごいのは、

周りが3打席のうち1打席もヒットを

打てないからだ。

3回のうち2回失敗してるとだけ聞いたら、

別のスポーツではダメダメな可能性だってある。


そう大事なのは相対的に見ることだ。


今回のコロナのケースはもちろん、

ニュージーランドや香港と比べたら日本もダメダメかもしれない。

でも世界の平均と比べたらどうだろう。

僕が住んでるニューヨークと比べたらどうだろう。


数ヶ月前、

僕のFacebookの投稿に、

日本の友人からこんなコメントがあった。


「日本はダメダメです。ニューヨークのロックダウンを見習って欲しい」

僕はこう返信した。

「日本の方が圧倒的に結果出してるけどね」

すると彼女は

「えっそうなんですか?」

と返信をくれた。


リンゴが好きな人がいれば嫌いな人もいる。

日本が先進国だと思う人もいれば、すでに後進国だと言う人もいる。


誰と比べるか

何と比べるか


これから世界に出ようと考えている人は

常に世界との尺度で比べる習慣をつけなければならない。

比べる相手はご近所さんじゃない、世界だ。

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page