top of page

節電虫の誕生 4.3.2.1 第二次ヒヤリング審査(1)、いざ東京へ

Image by Olia Gozha

第二次ヒヤリング審査は一色尚次東京工業大学名誉教授を審査委員長とする29名の学識経験者から構成される省エネルギー委員会による審査でした。

私が住んでいる尾道が東京から距離的に離れているということもあり、審査の順番を午後の早い時間帯に設定していただく配慮を(財)省エネルギーセンター事務担当者の尾形氏、技術担当の舟岡氏よりしていただきました。第二次審査対象になっていた会社のほとんどが大企業で東京か東京周辺に本社や事業所があり、地方から上京しなければならなかったのは私だけだったのかもしれません。

11月14日、いよいよ省エネバンガード21(21世紀型省エネルギー機器・システム表彰)第二次ヒヤリング審査の当日です。少しおおげさですが、徳川家康であれば、いよいよ関ヶ原決戦、といったところでしょうか。並み居る大企業戦士との戦いの早朝でしたが、私は特に気負うこともなく新幹線新尾道駅から新幹線で東京に向かいました。

車中では説明会場で与えられる8分間で説明するために用意したOHPフィルムを取りだし(当時はまだパワーポイントによるプレゼンテーションは無かったかもしれません)、頭の中で説明順序と内容を2度ほど繰り返しました。そして、残る時間の大半はNHKの節電虫(益虫)取材時にいただいたNHKのロゴマーク入りのソニーウォークマンで好きな高橋真梨子さんの歌や、東洋紡勤務時代にギターマンドリンクラブ「ギターラTOYOBO」として演奏した曲などを聴きながら、時にはうたた寝しながら東京までの約5時間を過ごしました。

到着後、(財)省エネルギーの尾形氏より地図で案内していただいていた東京駅近くで審査会場が設けられていたビルに12時頃に入りました。そして、すぐに受付の女性に私の到着を伝え、実際のヒヤリング審査開始まで1時間ほど待機しました。

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page