top of page

決断できる人、決断できない人

Image by Olia Gozha

はじめて鋼の錬金術師を見た。


米国のネットフリックスのトップページに

出て来たからだ。

近ごろ攻殻機動隊始め、いろいろな新アニメが

最近目立つところにどんどん紹介されている。


コロナでハリウッドが封鎖されてる中、

これからはアニメの時代が到来する予感がプンプンだ。


集まって撮影しなくていいし、

グッズやゲームへの展開も見える。

そんなこともあり、

今は意識的にアニメを見るようにしていて、

見事にカラーバス効果が働いているなと思う。


カラーバス効果

ある一つのことを意識することで、それに関する情報が無意識に自分の手元にたくさん集まるようになる現象のこと。 カラーバスは「color(色)」を「bath(浴びる)」、つまり色の認知に由来するが、色に限らず、言葉やイメージ、モノなど、意識するあらゆる事象に対して起きる。


そんなことを思いながら、

ハガレンを見てるとなかなか根が深いアニメだ。

最初のオープニングの言葉が

すごく好きで、


何かを得るためには

それ相応の代償を払わないといけない。

それが等価交換の原則だ。


というやつ。


お母さんを生き返らせるために、

その代償として体を失った主人公の話なんだけど、


何かを得るためには、

何かを捨てないといけない、


この言葉ほんと深い。


選択肢の多い時代。

僕らは何か新しい情報を常に追いかけないと

置いていかれるような恐怖観念にかられている。

情報収集一つにおいても

メルマガ、Twitter、インスタ、など

いろんな情報をとってとってとりまくって、

毎日情報の海に溺れてる人も多いだろう。

なぜか時間がないという現象だ。


また世の中にたくさんの生きる選択肢がありすぎて

逆にやりたいことがわからなってる人も多いと思う。


でももしかしたら、逆なのかもしれない。


みんなわからないからたくさん情報を集めている。

でも集めてるからどんどんわからなくなってるんじゃないか。


むしろ逆張りはどうだろうか。


やりたいことがわからないから、情報収集をやめる。

やりたいことがわからないから、やらないことを決める。


選択肢を捨てることで、

やりたいことが見えてくる可能性は高い。


僕は行き詰まったら

何かを捨てることをこれまでやってきた。

新しいことを始めるのではなく、

まず何かをやめた。


タバコをやめる

お酒をやめる

恋愛をやめる


最近のコロナでは、


コーヒーをやめる

スマホの通知機能をすべてオフにする

日本語のニュースを見るのをやめる


そうすることで、

毎日走る習慣

毎日の食事制限

毎日の修行

英語での徹底した情報収集

など新しいものが

習慣に加わっていった。


他にも人生の転機となったのも


サッカーをやめたこと

会社をやめたこと


だった。

これが無ければニューヨークに

今いることは100%なかったと言える。


ポイントなのは、

新しいことが始まったのは

いつも何かをやめた”後”だったということだ。


満杯のコップには何も入らない。

だが水を捨てればフレッシュな水を入れられる。

やりたいことが選べない人、

何をしたいかわからない人、

はもしかしたら人生のコップの中が

いっぱいなのかもしれない。


そんな時は

何かをやめることから始めてみよう。


何かを得るためには

それ相応の代償を払わないといけない。

それが等価交換の原則だ。


決断とは

断って

から

決める

こと。


この順番が大事なんだと思う。

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page