top of page

今の時期だからこそ、、、その9

Image by Olia Gozha

日本もそうですが、なかなか収束しない新型コロナウィルス の影響で、外出制限が解除されない状況が続いています。

 インドでも、ついに7週経過をしていますが、感染者数の増加を見る限り全く出口が見えない感じがしています。

 それ以上に1日あたりに増える新規の感染者数の増加率も非常に高くなっていることから、第2波の感染拡大が始まったのでは?という不安がよぎります。


 さて、この状況で5月2日にインド政府はロックダウンのさらなる延長を決定しましたが、市民感情を考慮してか一部の地域に関しては外出制限などの一部緩和を行いました。

 さらに、3月25日から禁止されていたお酒類の販売も規制緩和を解き、以前の様に購入可能としました。ただし、コロナ税(?)という70%の税がかかるそうなんですが、、、。(飲食店はまだ規制の緩和・解除には至ってないので、あくまで販売ができる様になっただけです。)


 これによって発生したこと、、、それはお酒の購入を求めたインド人による長蛇の列です。しかも、ソーシャルディスタンスなんか、あってないレベルの長蛇の列。

 一応警察が出動して、割り込みやマスクをしていない人に対しての監視の強化などは行われていましたが、如何せん、購入希望者の数に警察官の数が間に合っておらず、どうみても無法地帯に見える状況でした。

 この外出制限の一部緩和やお酒の販売の行列といったことが影響しているかどうか判りませんが、一時的に1日あたりの感染者数が減少傾向だった私が住んでいる地域でも、再び感染者数が増加傾向に転じています。

 数字を見る限り、どう考えても規制緩和を行える状況ではなかったと思うのですが、その辺は今後の数字の推移で判明してくると思います。


ゴーストタウンの様に人が全くいない街中を、会社に向かって進んでいくよりは、やはり町に人が溢れていて活気がある方が見ていても気持ちがいいなぁ、とも思いますが、『まだ完全に収束していないのだから、もっと警戒して3密を守る方がいいのでは?』と心の底から思う状況です。


 政府発表の感染者数は、ロックダウン 開始前から考えると約5倍にまで増加しています。

 今後のインド国内がどうなっていくかをこのまま見ていこうと思います。

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page