top of page

とうとう…

Image by Olia Gozha

前話のSTORYを書いてから何年になるだろうか。ようやく公立(高校)の採用試験に合格し、教諭としてのスタートを切った。

教科指導は、課外も含めて、2年生・3年生を担当し、受験指導(国公立2次)も行ってきた。分掌は総務部・教務部・進路指導部と、幅広く色々な経験をさせてもらっている。部活は、今年からようやくバレー部男子を担当することになったが、新型コロナの影響で、いつから活動が再開できるか分からず、3年生はインターハイ予選に出ず引退ということになる。あまりにも残酷だ。

でも、こんな時こそ教員が、生徒のモチベーションを上げるために創意工夫をしなければならない。3年生は進路決定の時でもあるため、進学希望者はどうやって受験準備に気持ちを切り換えていくのか(トップ進学校の生徒であれば、休校中がチャンスだと思って、3月から取り組んでいる人も多いと思うが…)。就職希望者は、肝心要の面接の練習をどうするのか…等である。部活は、何もせず引退することになるかもしれない3年生のために何ができるのか。ずっと考えている。

はっきり言うが、私は、自分のような高校生活を生徒達に送ってほしくないと思っている。今でも、中3時の高校受験直前の夢を見ることがある。元々第一志望だった高校を受験し、合格発表の掲示板の前で喜んだところで毎回目が覚める。自分では意識していないつもりなのだが、深層意識の中に過去へのこだわりが未だにあるということだと思う。このままではいけないと分かってはいるのだが…前話で書いた、人間が好きということ以外に、高校教員を目指したのはこのことを生徒達に伝えたいからである。だから、自分は教師でもあるが、反面教師でもあると思っている。

これから、何人の子ども達の指導に関わっていくのか分からないが、子ども達の人生にとって良い選択ができるよう、全力でサポートしていきたい。

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page