top of page

省エネ転じて福となす 3.2.3 情報発信

Image by Olia Gozha

 私の場合は情報発信、自らの仕事や成果あるいはニュースなどを発信することは経済的貧しさを克服する創意工夫の一つとして結果的に生まれたものです。

 節電や省エネルギーの装置として節電虫(益虫)を1994年に開発しましたが、知人や友人だけに知らせるだけでは販売云々というレベルには到達し得ませんでした。何とか省エネルギーに対する私の思いを、そしてその思いを具現化した節電虫(益虫)を広く多くの方に知っていただくにはどうしたらよいかと考えまし。その結果として、自らマスメディアに向かって情報発信すること、そしてインターネットで情報掲載発信することが効果的であろうと思い、行動に移しました。

 電話帳で新聞、ラジオ、テレビ各社の住所を調べ、ワープロで作ったKECニュースを年間数回配布しました。同じKECニュースは名刺交換した方にも配布しました。節電・省エネルギーに対する私の考えは関連するメールリンクに流して発表しました。     その結果として、NHKの科学文化部からの取材、日刊工業新聞社からの取材、地方経済雑誌から取材いただきました。取材が取材を呼ぶという形になったわけです。

 このような紹介報道に加えて、私自身も地域のラジオやテレビ番組を制作放送し、その番組中に節電虫(益虫)をプレゼント提供しました。このように認知度を高めるための情報発信を可能な限り今でも行っています。

 中小企業はCM料金を支払ってPRする資金はありません。商品やサービスがCMでの宣伝に値するのかも不明なのです。リスクを避けるためにはニュースとしてマスメディアに取り上げていただく方が多少時間を要しても安全で効果があります。

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page