top of page

沖縄の高校生の学力って誤解されているような気がする(11)

Image by Olia Gozha

11、そして、偏差値以外の学力は、がっちり否定される 

 それは仕方ないですよね。大学受験指導をメインとする学習支援なので、やはり「結果」が重要です。そのためには、「知識×思考×記憶」が全てです。

 ただ、一つ心配なことがありました。

 学習のモチベーションが、今一つ上がらない高校生が目に付くのです。それは成績上位にも下位にもいます。そして「沖縄の高校生はやる気がない、欲がない、逃避傾向が強い、楽に流れる」と言う言説が流れます。その最後には「もっと上を目指せるのに」という言葉が付くのですが・・・。

 これを「南国だから」「沖縄だから」で括って良いのでしょうか。

 高校生としゃべってみると、そこにあるのは「不透明な自分の未来」なんですね。

 つまり、「安定している」「資格職業なので食いっぱぐれがない」など、「大人が勧めるもの(大人の価値観)」を根拠に、非主体的・依存的に自己の大学進学を考えた高校生は、壁や山があった時に、それを乗り越えることが難しいのです。なぜなら、そこに自分の選択、自分の希望がないからですね。あるのは、大人への忖度です。

 

なにより「安定・資格・大人の勧め」を根拠とする大学受験から「学ぶことの楽しさ」を見出すことは難しいと思います。そして、受験は「結果・合否」だけを求めるものとなります。結果だけを求めるための時間の苦しさは、大人だって耐えることは難しです。そういう中から「入れる大学」に流れていくわけで、こうした高校生を責めることができません。むしろ、進路指導・キャリア形成のデザインを変えることが必要でしょう。

 しかし、そういう方向には進みません。「入れる大学を求める高校生」は、沖縄のダメな高校生の典型として攻撃されます。そして、そういう高校生の本音を探り出そうと対話する私も、一斉総攻撃に会うのでした。

 

 

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page