top of page

舌小帯短縮症(ハート舌)の手術を終えて良かった話

Image by Olia Gozha


舌小帯短縮症(ハート舌)で悩んでいる親御さんが、検索ワードで私の記事を読んでくれたようで

 少しでも役にたてたらと思い、術後の感想も記事を書いておきます。


 年末、仕事もバタバタと終わり、年末のとても忙しい時期に仕事を休ませてもらって、オペ室が空いてないせいもあり、26-27-28日の2泊3日での入院とオペでした。


 そもそも舌小帯短縮症自体は、口腔外科で局所麻酔でできるもの、なのですが、未就学児に限り、暴れたり、恐怖心が強い場合、舌の神経を切ったりしないように、全身麻酔にて、小児外科でオペを、することも、あるそうなのです。


 総合医療センターの小児外科にて、オペでしたが、あっという間でした。

 そもそもドクターヘリも来る、総合医療センターなので、重症小児外科のお子さんが優先なので、オペ日にちゃんとしてもらえるのかもわからなかったけど、重症患者さん最優先の病院なので、延期になることもあったのですが


 なかなか全身麻酔で舌小帯短縮症のオペしてくれるところは、ないので、ここでしてもらえて大変ありがたかったです。


 ある程度大きくなり、じっとしていられるような年齢になれば、局所麻酔でオペで大丈夫だそうです。レーザーで治療する歯医者もあるようですが、私も歯科衛生士ですが、レーザー治療は、出血を抑えられる、短時間で済むというメリットがありますが、術者の技量に左右されるオペになるので、インターネットをみていると、レーザーでの舌小帯短縮症をしたケースのほとんどが、術後の痛みで、大学病院へというブログが多くて、とてもリスキーである、なと思いました。


 また舌小帯短縮症オペをしても、また舌を使わず、下におきっぱなしの発音や生活しているとまた癒着するそうで、舌は、使わないと退化する、というか、くっついてしまうのかもしれません。


 なので、このオペを無駄にしないためにも、舌のトレーニングは、今後も必要です。口腔トレーニングとしては、早口言葉をいったり


 「ぱたから」を連呼するのもいいそうです。


 とりあえずやれることから、やっていきます。


 5年間、舌をほとんど使わず発音してきた長男ですが、今後は舌をつかって発音するよう、私も歯科衛生士としても母親としてもトレーニングしていこうと思います!


 結論。舌小帯短縮症、オペして良かったです!

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page