top of page

発見や発明 番外編 インターネットの二酸化炭素排出量

Image by Olia Gozha

これまでの記事、内容は私が約20年ほど前に書いたものを中心に掲載していきました。その背景は地球環境保全、省エネルギー、節電などです。

今日は、数日前に聞いたラジオ放送の内容をベースにしSNSにも投稿したことを以下、掲載します。

--------------------

私は健康維持のためにほとんど毎日最低5000歩以上のウォーキングを心掛けています。

ウォーキングの間、インターネット経由でBBCのラジオ生放送を聴きますが、12月23日(英国時間)の放送のWorld Business Reportの内容は「インターネットによる二酸化炭素排出量」でした。

全地球的に考えてインターネット関連のデジタル機器利用や活動による二酸化炭素排出量は3、4%にも達し、大きな地球環境負荷になっているとのことで、その大きさに驚きました。

最もエネルギー消費が大きいのが動画のストリーミングとのことです。

便利さはエネルギー消費、環境負荷の裏返しです。

プラスチック使用、自動車運転、航空機利用などでの環境負荷は問題にされていますが、インターネット利用による環境負荷はあまり問題にされていません。

この放送内容は12月23日から27日間の間、以下のサイトでアーカイブ放送を聴くことができます。(30分放送の後半部分です。)

https://www.bbc.co.uk/sounds/play/p07ysp7s 

The internet's carbon footprint:

I make it a rule to have walking exercise of more than 5,000 steps almost every day to keep my health.

While walking I usually listen to BBC Radio live and what I listened in World Business Report on December 23rd was about ‘The internet's carbon footprint.’

It said the carbon footprint by the internet related equipment and activities reaches as much as 3 or 4 % globally, which is now a big burden to the earth environment and I was surprised at.

The biggest internet's carbon footprint is by video streaming, it reported.

Convenience is the other side of energy consumption and environment load.

We are concerned with some environmental burdens of plastic use, fossil fuels for cars or air planes, but not so much with the internet use.

This news on BBC was released on 23 Dec 2019 and available for 27 days at https://www.bbc.co.uk/sounds/play/p07ysp7s.

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page