top of page

凡人の生き方 借金1000万への道 5

Image by Olia Gozha

中学に入った時、何も取り柄のないつまらない人間でした。

特にやりたいことも好きなこともなく、同じ年代の友達にあまり興味もなく、学校も楽しいと思う部分がなかったので、ただ生きてるという状態でした。

部活は卓球に入りました。というのも、一番上下関係や拘束時間が緩く、楽だなと感じたからです。何か部活に入ってないと、普通じゃない人扱いされるような風潮があったので、とりあえず卓球部にした感じです。

今思えば、サッカー部やバスケ部に入ってみたかった。スポーツの中でやってて一番楽しそうだったから一度はやってみればよかったなと思いました。

このときは、将棋も空手も嫌になっており、すでに辞めた状態で、とくに勉強していたわけでもなく、人学年330人生徒がいる中で成績は270番と下から数えたほうが早かったです。塾にも通わず、毎日やることといったらゲームだけ。当時はスマホもなく、ネットもそこまで充実していたわけではないので、とても閉鎖的で行きにくい空間の中で育ちました。

将来なんてどうでもよく、高校も全く興味なかった。姉が優秀で県内トップの高校に行っていたこともあって、親戚や周り人間からも良い高校に行けみたいな風習が強くてゲンナリしていました。姉と比較されるのがとてつもなく嫌でしたから。

学校の授業とか意味あるのかな?

なんの役に立つかもわからぬ。

とりあえず点数を取ることが大事?

学校は勉強勉強勉強

テストが最も重要な存在?

テストの重要性を全く感じることがなく、むしろテストに必死になってる連中をみて内心、こいつら馬鹿じゃないの?って思っていたのが本音。

正直学校の先生なんかいなくてよかったし、学校自体ある必要性を通っていた時から全く感じなかった。それに群がって、テストの成績だけで周りと自分を比較するインテリぶった生徒も大嫌いで、「頭悪い人は嫌い」という人ほど馬鹿だなと思って生きていました。

なんで学校ってあるんでしょうね?

それだけの価値あります?

教師ってあんなにたくさんいります?

授業って意味ある?

テストで人を評価する価値は?

感情論ではなく、論理的に理解できるよう説明できる人いたら説明してほしいです。

学校って強制大国で、中学の時代からひしひしと感じ始めていたのが、一つの組織の中で教師という統括するトップの人がいて、生徒はその命令に絶対的に従わなくてはならないという奴隷関係を体に叩き込まれる場所。そういうイメージでした。

誰かの言うことを聞き、言われたようにやる。

何のために受けるのか全くわからない授業をひたすら受け続け、言われた通りにテストで結果を出せた人が偉い。出せない人ダメ人間。

これを奴隷と言わずに何というか?

テストの出来不出来に関係なく、こういった主従関係のような環境がそもそも奴隷関係だよねっと学生の時に思ってました。


学校って何??

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page