top of page

私、失敗しないので‼️

Image by Olia Gozha

いくら良いこと言っても

「行動」が伴っていないと、

その行動を真似るので

子供の教育は、

親の素行を映し出す

非常に忠実な鏡。



単純な行動と発言に

敏感に反応する子供の心理。



例えば、小学生を持つ親。


ある日、母親の実家から

宅配便で果物が送られてきた。


自宅で受け取った父親は、

子供たちの前で荷物の中身を

確認する。


そして

「お礼の電話は、

お母さんにさせたらいいか。」

と発言し、

ポーン


この何気ない光景を

子供の目と脳は

真顔


お母さんが帰宅して

自分の親からの贈り物に

すぐ電話をいれ、

お礼を言っている姿も

ゲッソリ


こうした風景が

当たり前のように

数十年も性格形成に

加担していく訳だ。


本来なら、

父親が自分の奥さんの実家へ

すぐ電話して、相手の親に

お礼を入れるのがお手本。


その父親の姿をみて、

男として、父親として、

こういった責任ある行動を取って

成長するんだなと子供は判断する。


しかし、上記の場合、

母親の親だから

母親に電話させようとする

父親の「逃げ」の心理

子供は「当たり前」として

自分にインストールするのだ。


こうして大人になった人間は、

滝汗


全てにおいて責任を

取らない行動として表現されるのだ。


しかし、その逃げている行動は

「当たり前」とした環境で

育っているので

他人に注意されても

ニヤニヤ


というか、注意されても

何が悪いのか理解できない

チーン


誤魔化して生きる無責任さ。


そして

人の話を理解する器の無さ


私自身もこんな環境で

育ったので、

自分の欠陥を言われても

理解できずに

「一体、私の何が悪いの?」

滝汗


が、改めて自分の行動や

発言を繰り返し思い出すと

顔から火が出るほど

ゲロー


でも、人間は

「失敗」しないと

成果は出せないことも

知る必要がある。





その先にあるのが


真顔


と、堂々たる態度に

出れるのではないだろうか?


←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page