top of page

日本の野球は監督の権限が強すぎる 5

Image by Olia Gozha

甲子園が中止になった。春のセンバツに続き2020年は甲子園が無い年になった。

一番悲しみ苦しんでるの監督なんじゃないか??そのように感じてしまうくらい、大人が嘆き悲しむニュースが多くないか?甲子園だけが野球じゃない!って涙を流して生徒にさとしながら、本音は甲子園だけが人生さ、っていう監督が多すぎないか?

なぜ、日本の野球は教育コンテンツ化し、上意下達の軍団になったのかは、前話までを見ていただくとして、日本の教育そのものが、上から下への抑えつけで日本経済が発展してきたのだから仕方ないか。全ては戦後復興の経済立て直しのため、工業化社会の担い手として、軍人育てるかわりに、モーレツサラリーマン育ててきたのだから、その養成所としての部活根性論と、真夏の残虐ショーを、故郷の匂いなつかし我がチームという幻想を抱いてきたのだから仕方がない。

でも、もういいのではないか?

実際には、監督が自前の選手に、リアルパワプロしてるだけじゃないか?コマを、操作キーを使ってこねくり回して、操作キー通り動かないとブチキレる、という、ゲームしてる子供と変わらないじゃないか?

もういい加減、本当のエンターテイメントとしての野球を取り戻して欲しい。野球は、ブチキレなくても、真夏の炎天下でやらなくても、私学の看板背負って宣伝部隊しなくても、そのスポーツ自体がものすごく面白いというのに気づかないのかな??

甲子園は戦争のために一時無くなり、教育と名を変えて巨大コンテンツとなり、そしてそのため、教育の一環だから生徒の安全第一に考えコロナで中止になった。ホントは教育んてどーでもよかった大人達が嘆き悲しんでいる。

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page