top of page

アメリカの野球は、なぜ、こんなにも面白いのか 5

Image by Olia Gozha

野球は投手力!

とくに、高校野球では投手力が勝敗の9割を左右すると言われる。

このことを、アメリカ視点からいわせれば、一言、「は?」

だって、投手は、点を取らないでしょ??

というわけで、どれだけ守っても点を、取らなければ勝てないと考えるのが、アメリカ。守って守って守り抜けば、いつか相手のミスがあってチャンスが来ると考えるのが日本。

アメリカの野球だって、守り重視で行けば、いずれ相手にミスが出て、勝つチャンスが生まれるはず…だけど、そのいずれチャンスが来る…というのは、はっきり言って見てるほうからすれば、「つまらない」の一言でかたづけられる。というか終盤までじっと待つくらいなら、とっくにその試合に飽きてスタンドのバーベキュースペースで、飲み食いはじめるか、子供らは縦横無尽に走り回って、試合そっちのけで周囲の大人たちに迷惑かけまくる。

なので、結論、アメリカ野球ではあまり投手力に依存しない。味方チームの守りの時間に、あまり興味を示さない。、だから静かーに試合が始まる、まさに音もなく。

少年野球チームで、一番運動能力が高い子は、日本では投手を任され、アメリカでは四番を、任される。

投手をやりたいという子はそんなに多くない。一番目立てるのは、マウンドの上の孤独感あふれる者ではなく、チャンスで、ホームランをかっ飛ばすヒーローであるという考え方。

リーグ戦という考え方も。大きいかも。

日本では、青年期の早い段階から、その国の一番を決めたがるし、一騎打ちの文化だから、学生スポーツの大多数は負けたら終わりのトーナメント。

アメリカでは、スポーツというものは、負ける要素もあるものだから、負けたら終わりでは、ホントの実力を測れずに、博打みたいなものになるので、あくまでスポーツはリーグ戦でトータルに実力を発揮しあうものという考え方。高校野球チームでも地域リーグによる長期間のリーグ戦を組む。

トーナメントで負けたら終わりなのでどうしても守備偏重になるし、リーグ戦でトータル的に実力はかるなら、点とってどんどん攻撃していこうという文化になる。

いずれにしても、守りの時間は、トイレ休憩ほどの価値しかなく、そして一回裏、いよいよ自軍の攻撃が始まる…

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page