top of page

日本の野球は監督の権限が強すぎる 3

Image by Olia Gozha

野球統制令。

聞き慣れないこの訓令は、昭和初期に実際に存在した文部省からの野球弾圧そのものだ。

この事態に怯えた関係者が、野球を守るため「野球は教育」という方便を、持ち出した、というのは前回書いた通り。

しかしそれでは済まない事態を指摘する専門家もいる。

それは、国主導の思想善導…

つまり、年功序列、命令絶対、個より全体、といった国家に都合の良い考え方をまだ若い学生に浸透させるために、人気絶頂の野球が利用された、という指摘だ。

この論で行けば、そもそも、戦争があったから、野球が軍隊式の組織になったのではなく、野球を軍隊化させてから、戦争に突入したと、そういう順番になる。

そうだとすれば、楽しくて仕方がない野球を取り上げるぞ!と脅かして、軍隊式な教育手段に塗り替えた、あるいは、塗り替えざるを得なくした、この歴史的な罪は重い。

若者を戦争に駆り立てた、そして、スポーツを軍隊式の訓練の場にした、さらに、その指導者の権限を強大化させスポーツのあり方そのものを歪めた…

戦後直後、この野球統制令は、もちろん廃止された。

しかし、廃止後、また再び現在にも連なる、さらに、野球を教育コンテンツ化し、その指導者の暴走を助長する組織化が始まったのである。

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page