top of page

13/2/27

インターネット黎明期に自動車を個人輸入

Image by Olia Gozha

1991年にワーゲンを買った。

こんな感じのやつ。

http://www.ks-vw.com/contents/vw_sold/img/038_1.jpg

もっと旧いのが欲しくなって、

1994年にKarmann GHIAに乗り換えた。

これはそのもの。

http://users.datarealm.com/bacani/images/rskg1.gif

そんなある日友人が911を買った、というので納車を見に行った。

彼が買ったのは'67 911S。これがどんな車かは、興味がある人は調べて欲しい。

この車を見て、聞いて、嗅いで、911が欲しくなった。

ほどなくしてネットニュースrec.autos.foesaleで1965年式の911が売りに出て

いることを友人から知らされる。売主はカナダのトロントの人。価格は

$10,000 OBOということだった。オークションなんてシステムは存在しないし、

Webだって出始めだった時代だ。

筑紫さんがインターネットのことを「インタ」なんて呼んでる時代だぜ。

当時、超円高で1$=80円だった。$12,600でオファーしたら、落札してた。

オレも相手も会社のアドレスでしばらく文通してた。

(時効だよな?w)

アルファロメオを個人輸入した友人のアドバイスで、コンテナで送ってもらった。

トロントからバンクーバーまでは貨車、バンクーバーから横浜までは船だった。

コンテナに入れるにはガソリンを全部抜かないといけない、とか保険をかけない

といけない、とか、輸入時の税金の算出根拠となるINVOICEの準備とか、それは

それは、雑多で楽しい経験をした。

果たして、船が着いたというお知らせがあり、本牧埠頭へ車を取りにいった。

当然、走って乗って帰る気まんまんで、自賠責も加入して仮ナンバーを持って

いった。

本牧の通関事務所では、親切に教えてもらって書類を作成し、コンテナヤードへ。

海運業者のオフィスへ行ったら、「それではここにヘッドをつけてください」と

言われた。

ヘッド?

オレのアタマをそこの地面にこすりつけても何か起こる気はしない。

よく説明を聞いたら、コンテナ車のあたまでここに来いってことだった。

こんなやつ http://blog.ap.teacup.com/truckanalyze/timg/middle_1347782550.jpg

持ってきてないからw

とりあえず歩いていって、コンテナさばいているオヤジさんへ正直に事情を話し、

ここでコンテナを開けて乗って帰りたいと懇願した。袖の下(ry

コンテナの蓋があいた。そこに画像ファイルの保存されたフロッピーディスクが

入ってたらどうしよう?という不安は払拭され、実際の車が入っていた。

想像してたより、だいぶ錆びてたけどねw

かくして、本牧埠頭でこの車は日本での第一歩を踏んだ。

そのあと、ガソリンを入れ、当時住んでいた川崎まで無事自走で帰った。

車検取得に際しては、数年前に亡くなった「ポルシェの神様」に整備を

して頂くなど幸運がかさなり、日本上陸後数ヶ月で日本の車検を取得。

リンク先にある動画の取材に間に合った、というカタチ。

本当に詐欺でなくてよかったし、この車はオレの人生を大きく変えた車だった。

1995年11月放送のNEWS23です。

http://www.youtube.com/watch?v=M_LI9fGOp9U

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page