top of page

本物の学生起業家に出会って半年でスマホで1000万稼いだ

Image by Olia Gozha

バイトやめたいなー。



その日も、
無理やりでも起きるために
最大音量で鳴らしたアラームが
耳に突き刺さるような感覚でした。


なんでバイトの為に早起きしないといけないんだ。



接客業は朝が早い。


その日の出勤は8時。
起きたのは6時で寝たのは2時。
その日の退勤は夜の22時


『めっちゃ体重い。。』


当時、自転車で通勤してた僕は
めまいがするほどフラフラしながら
30分ほどの距離を
自転車で通勤してました。



7時半にお店についてそこから22時まで。



でも、実際はサービス残業させられたりで
なんだかんだで家に帰るのは24時とかでした。
そんな1日が週に6、7回。



たまにある休みの日も
仕事の疲れで遊ぶ気にもならない。
遊んだとしても、
疲れすぎててて楽しめない


もっと稼がなきゃ。


僕がそれだけ
働き続けてたのには理由がありました。



『自分の好きなことで生計を立てたい。』
という夢があったからです。

その為の軍資金を貯めてたのです。



僕が高校を卒業する前くらい、
進路を決めるくらいの時期に、


僕には『大学に行く。』
という選択肢がありませんでした。


理由は3つです。


1つが僕の父が経営者だったからです。


僕の父上は自分の好きな事を
仕事にして週の半分は遊んで
暮らせるくらいには稼いでました笑


最終学歴は高卒です。


僕が見てきた大人で、
父上よりも自由に楽しそうにお金を稼いでる人は
あんまり見たことがありませんでした。



厳密には見たことあったんですが
あんまり楽しそうじゃないんですよね笑



その方は大企業に勤められてる方で
大学も僕でさえも知ってるような
大学にいってたとのことでした。



年収も何千万とか。



ただ、お金は持ってても、
それを使う時間がない。といった状態で

僕がその人と初めて話したのは
親戚の結婚式だったんですけど

僕と話して最中なのに
外に出てずっと電話してたり。。

というか最終的に
途中で帰っちゃってました。



『これがサラリーマンか!』
とはその時に思ったんですけど
さらにその人のお兄さんらしき人が

『お金があっても時間がなかったら、

使う時間がなければなんの意味もないね。』

って言ってたんです。



当時、子供の僕からしたら、
サラリーマンて何の為に生きてるんだろ。
って思いました。



だって子供の僕でも、
『お金は使わなければ、なんの意味もない』
って事くらいはわかったので




それに比べて、
父上は結構自由な生活でした。



一応、自営業なので
会社に出勤はしてるのですが

仕事自体が好きなことなので
楽しそうに仕事をしてましたし

それ以外はたまに指示を出したり、
仕事をちょっとだけ手伝ってあげたり。
っていう1日です。



出勤する回数も
1週間で3、4日くらいで

好きな時間に出勤して
好きな時間に帰ってました笑



休みの日は父上の好きな
釣りに行ったり


海外旅行に行ったりと


父上の友達と一緒に飲みに行ったり。


だいぶ、自由な生活をしてるように見えました。



一言で言うと、
『楽しく稼いでるな。』
と思ったってことです。


これが、
まず1つ目です。


2つ目が
時代的にそっちの方が良いという事を知ったから。



僕が高校を卒業するくらいの時代、
朝のニュースでやってたのは

『大学に行ったのに就職できませんでした。』


『就職したんですけど給料が低くて生活が厳しいです。』

『会社がブラックで自殺する人が年間〇〇万人に増えてます。』

『少子高齢化で年金はもらえない可能性が高いです。』

『テクノロジーの進歩で誰でもできる仕事がなくなっていきます。』



って言う内容のものでした。



しかも、
これは印象やイメージではなく

実際に僕自身の周りで
大学に進学して就職した人も
まっったくおなじ事を言ってたんです。



ここら辺で
『就職はしない!!』
というのは決め切ってました笑



僕のサラリーマンや雇われて働く事に対する
イメージをぶち壊すのには十分すぎました笑



これが二つ目です。



そして三つ目が、
人生を長い目で見て楽しみたい!
って思ったことです。



確かに僕自身も
大学に行ってみたい!
って言う気持ちはありました。


いやむしろめちゃくちゃありました。


めちゃくちゃリア充できそうですしね笑


僕は高校の時は部活をしてて
毎日練習がある部活だったのもあり
ぜんっぜんリア充できなかったんです。



なので、
『キャンパスライフ』って言う言葉には
とっても魅力を感じてました。



自分の好きなサークルに入って
週末は飲み会。


飲み会でいい雰囲気になった女の子と
✖︎✖︎✖︎


そうじゃなくても

友達と色んなとこに遊びに行ったり
彼女とクリスマスで手を繋いで歩いたり。。






めっちゃ燃えるやないかい!!

と思ってました笑

しかも、
経営学部とか行けば
経営も学べる!



そしたら、
ずっと好きな事して暮らせるやん!



最高や!!



そう。最高でした。
僕の中の妄想世界では。



ただ、
進路を決める為の授業が
始まった時期くらいですかね。



たまたま行ったオープンキャンパスで、
その大学で学んでる現役の学生さんに
話を聞ける機会がありました。



実際に大学に行ってる人たちは
『どんな事を考えてるんだろう?』
と思いながら聞いたんです。



そしたら。。
七人ほどに聞いたんですが
そのうちのほとんどが


『遊んでるだけで、実践的な事はなにも学べてない。』

『人生で最後の遊べる4年間。だと思って遊んでるよ。』

『就職したら、学費を返す為だけにまずは10年働く事になる』

と言った言葉が印象的でした。



ある人は
『【人生最後の4年間】
 その先には地獄がまってる。
 だからこそ今を全力で楽しむんやで。』
とまで言ってました。



これが3つ目です。



そしてこれらの体験をした
この時の僕の選択肢は二つでした。


【1つ目】
大学4年間を遊ぶ為に500万円程の学費を払って、
その借金を返す為にやりたくもない仕事を一生して
どこまでいっても諦めつづける人生を送る。



【2つ目】
自分の好きな事や幸福感を大事に
最初はお金を稼げなかったとしても
ずーっと楽しく生きていく。



もちろん
ご存知の通り後者を選びました。


『一生遊んで暮らすぞ〜!!』


と言わんばかりに
この時は意気揚々としてました。



ですが、
現実はそんなに甘くなかったですね汗



それから高校を卒業して
3年間もの間、
僕は一人暮らしをしながら
アルバイトをしてました。



その当時、
行きたい場所があったので


朝から晩まで、
シフトに入りまくりで
週6、7は入ってました。


しかし、
どれだけ働いても
お金は中々貯まりませんでした。


仕事に疲れたストレスで
ついつい無駄遣いをしてしまうからです。


フラーっとなんの計画もなく
無駄に高い食事を食べたり
見栄を張る為だけに服を買ったり


『明日からがんばろ!』


とお思いながら
全然貯まりませんでした笑


『このままでは、
 好きな事をして生きていく。』
 どころか

【バイト戦士】
として一生を迎えてしまう汗


という焦りもありつつ、
僕がやってた事は音楽だったのですが


当初は音楽を適当にやってれば
10年くらいでなんとかなるかな〜?
とは思っていました。



でも現実は甘くありませんでした。



このままだと、
10年どころか2,30年は
バイトし続ける事になる。



というかもはや
正社員にならざるを得なくなる。



それだけは嫌だ!と
頑張って練習をしますが

仕事で体が疲れてる事や
そもそも練習時間が取れない事で
中々うまくもなりませんでした。



それから、
3年が経ってしまいました。



バイトをし始めてから
3年間たった頃には
だいぶマシにはなりましたが



その技術をどうやってお金にするのか。
というのはイメージすら出来てませんでした。



ただ分かるのは商売の力が必要であること。
でもそんな事をどうやって学べば良いのかすらも分からない。



そんなこともあり、
このままではやばい。



と思ってたある日のことでした。



あの日に僕の人生が変わったんです。



今でも覚えてます。


2017年の3月


まだ、寒さの残る冬って感じでした。
相変わらずバイト戦士とも言える働きぶりの中、
ふと、ツイッターを見てた時の事です。


『スマホで起業する。』
『マーケティングを使って
 好きな事で売り上げをだす。』


と言った内容のアカウントを見つけたんです。
正直、めっちゃ怪しかったです。



しかも
ネットで調べてみると
やはり悪い噂も結構かいてありました。
 
 
「本当なんかなー?」
と言った気持ちはありました。




だがしかし

 
 
どちらにせよ
このままの人生でいってしまうと
就職しないといけなくなるのは
わかったしそれは嫌だったので
 
 
 
『最悪、なんかあっても死にはしない。』
と思いながら話を聞きに行く事にしたんです。
 
 
 
場所は梅田のスタバでした。



そこで教えてもらった事は
スマホやパソコンを使いながら
 

 
ウェブ上の自分自身の事業で
自分で収益を出す方法でした。
 
 
 
そしてその仕組み上、
SNSなどのウェブ媒体なら
経費や維持費がかからないので

効率が良く利益がとても大きい事。
 
 
全ての流れが決まっており
流れに沿ってやれば売り上げを出せる事。
 
 
ウェブとはいえやってる事は商売なので
そのまま集客や販売を実践ベースで学べる事。
 
 
効率がいいからこそ
1日30分ほどの時間が
あれば収益が出せる事。
 
 
好きな事をテーマにできるので
好きな事で生きていく為の力がつく事。


と言った話でした。
 
 
僕が会うまでに
『怪しい』『危険』
などと言われてた
 
 
「マルチ商法」や「ネズミ講」
「紹介系のビジネス」「投資系」
 
 
なんて得体のしれないものではありませんでした。
 
 
 
確かに納得できて
再現性の高いビジネスだな。と
 
 
 
そしてやるべき事を
やれば誰でもできる!
 
今までは
『好きな事で生きていく。』
為のやり方を間違えてたんだ!
 
 
やってやる。と心に誓い
自分自身の好きな音楽系のテーマで始めました。




結果でいうと、

そのまま60日ほどで
最初の収益を出す事ができました。
 
 
 
なんだかんだで40万ほどまで伸び

今では始めて1年の間に1000万を達成しました。

 
 
 
『商売ってやり方さえわかれば
  こんなに簡単やったんか笑』
 
って正直思いました。
 
 
 
今まで音楽を商売として
捉えることすらしてなかった上に
すべて独学でやってました。
 
 
 
なので、
『正解か不正解かも分からない。』中を
『自分で模索し続けないといけない。』
っていう状態だったので
 
 
やっても結果がほぼ出ない。
っていうのが当たり前だと思っていました。




その時に考え方。

そしてノウハウの大切さに気づきました。

 

 

今思えばこれを知らずにやっても

そりゃ上手くはいかないのは
当然だ!っていう感じですが
 
 
 
僕が作業を進めていく中で
教えてくれる人が沢山いたり
 
 
 
収益を出すまでの
要素や流れが最初から最後まで
明確に決まっていたので
 
 
 
やればできる商売。といった感じでした。
今までの音楽と比べるとだいぶ簡単です笑
 
 


もちろんたった1日程度で
稼げるわけではないですが
 
 
毎日の空き時間や
移動時間でできる事だったので 
今までと何か変わるわけでもなく
自分のペースで進めていけました。
 
 
 
そして、
僕はバイトをやめる事ができました。
 
 
 
そこから、
事業を拡大していき
 
 
 
音楽系のコンサルタント。
マーケティング事業、営業代理事業
イベントのプロデュース事業や
その他、コンサル、マネジメント事業などなど
 
 


色々な事業をやらせて頂いてます。
 
 
 
そして、今力を入れてるのが
商売やマーケティング全般の
アドバイスコンサル事業です。
 
 
 
コンサル。とは
簡単にいうとその物事を教えて
それを実践まで落とし込んでいくのですが
 
 
 
僕からしても
メリットがとても大きいわけです。


またこちらで収益を出すまでに

僕が初めて事業で収益 だした時の

話も細かく書いていければと思います。



そちらは長くなるので

こちらに書いておきますね。


←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page