top of page

スタートライン 12

Image by Olia Gozha

 その車椅子の人は高木さんという男性だ。年齢は自分より上だと事前に聞いていたが、後でわかったが同い年だと判明した。
 彼は元々は車椅子を使う生活ではなく、成人してからの事故により手足が不自由になったと、本人が教えてくれた。そう話す彼の口調はなめらかだった。そこに悲壮感はない。僕と何も変わらない青年だ。自分が同じ事故にあったら、僕は彼みたいに話せるのだろうか?と考えながら聞いた。  
 生まれ持っての障がいではなく、突然体がハンディを持つと、多くの場合誰もが落ち込むと講習で聞いたが、その次の段階である、その特徴を受け入れ前を向いた状態なのだろうと思った。勝手にだが、ここまで来るのに想像を絶する葛藤があっただろうと考えたり、いや、きっとそれ以上に心の中はぐちゃぐちゃになり、底なし沼の中に頭の先まで浸かってしまっていたのだろうかと考えた。

 しかし、今の彼はそうは見えない。彼と話し、接するうちに、彼は僕と何も違いはないと知った。ふざけるし、笑うし、おもしろいし、前向きだ。性格に障がいの有無は少なくとも彼に関しては関係ないように思えた。四肢麻痺の人と初めてこうやって接してみて、自分は偏見なんてないと決めていたのが間違いだと気づいた。みんながみんなそうとは鍵らないが、彼は僕がこれまで出会ってきたハンディのない人と同じで、違いなんてない。

 ダイビング器材をタンクに装着させると、さっそく実際に海へ入る時間となった。知識を学び、想定した練習を重ねてはいたが、実際はそう上手くはなかなかいかないのでは?という予想が当たった。
 目が見えなかったり、片手や片足、手のみ、足のみが不自由はそこまで難しくないイメージがあったが、両手両足が不自由の場合、突然僕の前に様々なハードルが立ちはだかった。
 四肢麻痺の人と潜る時、インストラクターが二人必要となる。前と、後ろにつき、一緒に潜降していく。耳抜きは、前のインストラクターが本人の代わりに鼻をおさえる事で行う。水中に入っていくと耳の空間が水圧により押されるので、耳抜きは必ずしなければならない。唾を飲み込んだり、顎を動かすという方法もあるが、唾を飲み込むというのが得意ではない今回、鼻をゆっくりかむ方法を僕達は選択した。真剣に取り組みながらも、これが初めてのハンディキャップダイビングなんだと一気に実感が沸いた。一時たりとも集中力を欠いてはいけない。

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page