top of page

素人が節電装置を開発し省エネ大賞、他2賞を受賞(1)

Image by Olia Gozha

国内で最小の個人企業が節電装置を開発、地球温暖化防止に取り組みました。   

まえがき

私の夢=節電虫(節電装置の名称)の飛躍。それは2002年3月11日付けの次の電子メールから始まりました。

  ―――――――――――――――――――――――――――――――

釜本社長殿

 N社のSと申します。初めてのメールで失礼します。

 日刊工業新聞3月8日号「われらエコ企業」をみてご連絡を差し上げています。

 弊社は、N研究所の研究成果を基に材料、機器から通信サービスまで幅広いビジネスを展開している会社です。

 私が所属しているところは環境情報事業部で、環境ビジネスに取り組んでいます。ISO14001、OHSAS18001認証取得コンサル、LCA評価サービスなどの環境・安全コンサル、小型NO2センサ、漏水センサなどの環境・安全センサと環境システムを事業内容としていて約60名の所帯です。全社では1800名くらいです。

 環境・安全コンサル事業の一環としてパフォーマンス向上のために環境・安全関連製品メニュ拡大を考えていました。

 御社の記事をみて、非常に興味を持ちました。

 私どものところはNグループ会社全体の環境施策の事務局も行っており、Nグループを御社の節電虫の顧客として売り込めるのではないかと考えています。

 一度お会いして詳しい話しをお聞きしたいと思います。(以下省略)

  ―――――――――――――――――――――――――――――――

2002年を“私の年”と勝手に決めていた(理由は後述)私には願ってもない内容の手紙でした。1994年6月の開発以来、8年近くの歳月を費やしてもなかなか飛び立たない「節電虫(益虫)」が飛び立てるかもしれない?!のです。本当に興奮しました。

この会社は実際に付き合ってみて、社員の約30%強が博士号をもつ頭脳集団であることが分かり、改めて驚きました。

 さて、この本を初めてご覧になる方の多くは“節電虫(益虫)って何?”という疑問を持たれるでしょう。実は節電虫(益虫)(せつでんむし、せつでんちゅう)は文字の通り、節電するための小さくて軽い道具で、私が1994年に開発しました。そのサイズはタバコの箱3ヶ分くらいの体積と、重量が200~400グラムです。節電の対象はファクシミリを中心とした通信機器とコピー機などの待機消費電力です。

←前の物語

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page