top of page

プロフィール第八回

Image by Olia Gozha

一難去ってまた一難。

18になって、過去の私と決別しようと思ったのに、なんでまたこんなことに。

社会人デビューどころか、会社に殺されかけているような現状。

入社したての頃、何もわからず、先輩や上司の言うことを聞いていました。

でもやっぱり「この人達おかしくないか?」と思うようになったのです。

そんなとき、私の唯一ホッとする時間というのは、お昼の休憩中に、昼ご飯もそこそこに、ファッション雑誌を読むことでした。

暗く狭い更衣室でうっとり眺めていました。

この、ほんのひとときが、私にとって憩いであり、この不純にまみれた世界から抜け出せる時。

ファッション雑誌を見ると、メイクも服装もとて可愛い同年代の女の子たちがこっちを見て、クールに、可愛く微笑んでいます。彼女たちを眺めている時だけ、美しいものに触れていられる。自分に降りかかる汚れが、清められるようでした。会社で自分に向けられる罵声や嫌み。そんな悪意のない世界。そこでの居心地がよかったのです。

雑誌を読んでいると、次第に小説も読んでみたくなりました。本を読んだら、

「賢くなれるんじゃないか?」

「別の世界へ行けるんじゃないか?」

と、なんとなく思っていたからです。

実際のところ、Popteenを読んだら別世界をかいま見ることができたし、その世界の住人になれた経験をしました。

「きっと今回も。変われるに違いない。」

ちなみになぜ小説かというと、本というものを全く知らない私にとって、本イコール小説だったからです。

手始めにタイトルが気になった「人間失格」という本を読んでみました。漫画を読むようにスラスラ読めた記憶があります。情景がありありと浮かびました。ダメ主人公「大庭葉蔵」のことを、私は「本当最低」と思う部分もあったし、共感できる部分もありました。この主人公は、いつも他人を笑わせて、おどけてみせて、「人間への恐怖」を悟られまいと必死でした。私にもそれがありました。

国語が好きだったせいか、太宰作品を皮切りに小説に夢中。気づけば50冊くらい小説を読んでいました。

頻繁に小説世界へ遊びに行くようになっていたのです。

だんだんと自分も書きたくなり、夜な夜なパソコンで非公開小説を創作したりして遊んでいました。

副産物として、本を読んだ分だけ、文章を書いた分だけ、賢くなった気がしました。

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page