top of page

本物の医療とは??高齢者の医療と、ウサギの斜頸

Image by Olia Gozha

ばーちゃんのお見舞いに行った。。。

ばーちゃん手が冷たかった(つД`)ノ(ToT)))/~~~

スゴい嫌な予感がする(つД`)ノ( ;∀;))

顔色悪かった。。

私は、リラクゼーション系の仕事をしていました。

身を持って、人間が持つ自然治癒力みたいなやつ?

を身体で体感してた&

その業界特有の?簡単に手術するのではなく、マッサージや日々の生活の中で治そうみたいな人が

仕事場にいた関係で、一般人とは医療に対する感覚が違うかもしれません><m(_ _)m


ばーちゃん90歳過ぎてる。

病院に入院してどれぐらいだろうか。

歩いてないので、

歩行がやばくなってる。。。

自分としては、病院から連れ出したい。

ばーちゃん家に帰りたがってたみたいだ。

お見舞いに行って、聞こえてきた

他の患者さんが「家に帰りたい!」って声が聞こえてきた。


もしも自分が90過ぎのばーちゃんだったら・・・

体調悪くなっても、病院に行かないかもしれない。


私自身は、病気は悪だとは感じていない。

菌も一概に悪者だとは思っていない。


風邪を治す薬は無い事を知った。

発熱は基本的には、発熱して、病原菌をやっつけてるみたいなウワサを聞いた。

よく口内炎ができてた。

炎症がおきるのは、その部分を治してるから。

炎症も一概に悪ではなく、身体が治療してる

治癒反応のひとつってのを

なんとなく知った

(病気に対する考え方は、様々あると思います。

何が正しいかは、人それぞれm(_ _)m


リラクゼーションの仕事をする中で、

いろんな東洋医学などの本を読んで、

健康の基本は、「睡眠、運動、食事」みたいな基本的な事って知った。

というか、当たり前かもしれない。

ばーちゃん世話してる、私の親は、

そういうの考えているのかな。

医療に対する考え方に相違があって、もう疲れてしまって・・・

親に話せていない。


ばーちゃんが入院したのは、

まだ寒かった。冬やった。

今は、花がきれい!


ばーちゃんに、生命力が生き生きしている今の季節を見せてあげたい。

本当は連れ出したい。


私も昔は、不安な事があれば、

何度も病院にかかってたりしてた。

前、ウサギを飼っていた。

斜頸になった。首が傾く。

動物病院の先生から「安静に」と言われたようだ。親が病院に行ってくれた。


私は、医療に疑問を持っていた。

以前、うつ病の旦那さんが病院の先生に「安静に」みたいにいわれてたようで、あまり活動してなかったような本を読んだ。本の中で、旦那さんはその後、自死してしまったような…記憶が・・( ;∀;)))涙))

心がハッピーになるには、活動する身体を動かす、外に出たり、

とにかく好きな事するの良くないかなぁと感じてた。


で、私は、飼っていたウサギさんを

よく連れて行ってた、近所の河原に一緒に行った。

私は、医者を盲信する者ではなかった。


家でウサギは、落ち込んでるようだった。

自分の身体の変化に、落ち込んでるようだった。。


ウサギを河原に連れてった。

好きなようにさせた。。

時々、首がグルグルまわる。。。


私は、草の心地良さ。。

河原の心地良さ。。

太陽や空の心地良さ。。

そよそよと吹く風。。

河原を散歩する人やペットさんたち。

樹々や植物たちや自然がウサギさんを助けてくれるかもしれないと・・


日が暮れて、暗くなった。。。

草の上に寝転んで、空を見上げた。

寝転がって、空を見上げながら、ウサギさんに話をした。

「うさちゃんが、また散歩とかしたいなら、きっとできる。

治す力は、うさちゃんの中にある。

またお散歩したりしたいならきっとできる。」

治す力は、うさちゃん自身が持ってるみたいな話を

草っ原、じっとしてるウサギさんに、寝っ転がって撫でながらした。


家に帰ってきた。

部屋に放つ。

ウサギさんは、せかせかと動きまわるようになった。。

連れてく前は、じっとしてた。

自然の息吹を感じて、生命力が蘇ったらと思った。

私は、その後も、

病院の先生の話じゃなくて、ウサギさんの好きなようにさせた。

その後、病院行くことなかったけど。


安静が大事なら、ウサギさんは安静にするだろうし、

動きたいなら、動くだろうし、

治るっていうには、本人のモチベーション大事かもと感じてたので、

気持ちがさがらないように、好きなようにさせた。


その後、ウサギさんの斜頸ひどくなる事、なかった。。。

時々、首が少し傾いてるかなと感じることあったけど、

前とほぼ、変わらなかった。。。

前と同じように動くことできてた、生活にも支障なかった。


その後、背骨がヘルニア?みたいになった。

首は大丈夫やった。

ヘルニアからくる、足の麻痺は、

マッサージで改善させてた。。。

動物病院でもらった薬を、

ウサギさんにあげたら・・

鼻でよけていた・・・

私は、薬信者ではなかったので、飲まないなら飲まないでよかった。

私は旬のものを食べさせた方が良いと感じたので、

河原に行った時に、その時の旬の植物を(自然に生えてたやつ・・)

思い切り食べてもらった。というか、ほっといて、河原で好きなようにさせた。

調子が悪い時は、

病院で薬もらうより、八百屋さんに行って

美味しそうなものを沢山、買ってきて

好きなように食べてもらった。




ばーちゃんに今の季節の美しさを見せたい。

春の美しさ。

病院こわい。


もし私が病気になったら、

熱が出たら、薬は飲まず、

うまくその症状を経過させることに尽力をつくす。

病気を治すのは、本人の病気を治す力というか、

とにかく病院ではなく、

太陽に適度に当たる事。

適度に身体を動かす事。

食事。睡眠。などで、自分の生命力を高めることに尽力をつくす。


ばーちゃんは、自然の息吹も感じず・・・

病院にずっといる。

こわい。ほんとにこわい。

ずっとひきこもって、気持ちが落ちてるのもわかる。


家族と病気に対する考え方に相違があって、

口喧嘩もしたくないし、

説明するのもクタクタになってしまい・・・

とにかく成るにまかせている。


ばーちゃんの手は冷たかった。

病室に着いた時、ばーちゃん口の中、乾ききってた。


前、点滴は外して、

口から飲食するようになったら、

徐々に食欲がわいて、回復していった話を聞いた。

点滴で体内に入れるより、

喉を通って、美味しいとか

心地良さ?を感じること重要ではないかみたいな話を

講演会で、その先生?みたいな人がいってた。


私は今の医学はおそろしいと思った。

それって基本的な事じゃない?

もともと医学は、感覚的な事、重要視されていないのかしら??

人間はロボットじゃない。


ばーちゃんに新鮮な空気を吸わせたり、

春の綺麗な花や、緑を見せてあげたい。

太陽や空を本当は感じて欲しい

肌で。


ベットにずっといるんじゃなくて、

好きな時に歩いて、好きな時に好きなことさせてあげたい。

喉カラカラで、点滴受けるとかじゃなくて、

旬の果物、美味しい食事。

好きな時に、好きなように、食べさせたい。


体液を循環させること。

歩く事などは重要だと思う。


手が冷たかった。

ずっと病院にいて、季節も感じないし、

運動もしないし、

自分の基礎体温?みたいなのが落ちてるんじゃないかなぁ・・


体温が下がると病気にかかりやすくなるらしく

だから、微熱が出てるんじゃないかな


解熱剤飲んでるのかな?

体は意味があって、症状がでてると思うので・・

それを薬でおさえるのは・・

身体に負担がかかるんじゃないかな・・


ばーちゃんの子供は医療従事者だ。

孫は、医者を目指している。

私も孫ではあるが、貧乏人で汗w 一般人。

自然医学みたいなのが好き。


ずっと入院してるのも、お金持ちさんのところから

資金援助出てるんじゃないかな

経済的に余裕なかったら、今頃、家に戻ってるかもしれないなら、

そっちのがよっぽど身体に良いと思う。


多少、熱が出てても、

自分だったら、点滴を外して帰ります。って言って帰るかな


ばーちゃんずっと病院にいるから、

体調悪いんだと思う。

微熱が出てるのは、結局、自分の身体を守ってるからじゃん??

身体を動かさないから、毒みたいなのも溜まってると思う。

体液循環させてないから、

身体の老廃物はどっから出たらいいん。。。


ばーちゃん、体調悪いのに、

キツい検査を受けるみたいだ。

身体休みたいって思ったら、

休んでた方が良いような気がする。

今こそ安静ではないか。

安静にしたい時は、安静にして。

動きたかったら動く。


ずっとじっとしてたのに。

家に帰りたがってた。家に帰って好きなように、楽に暮らしたかったのかな

動きたくても、ずっとベットにいたのに??

入院して、じっとしてたのに、

体調悪い今、なぜキツい検査を受けさせようとするん?

今こそばーちゃんが安静にしたかったら、安静を優先させて欲しい


病気の何がこわいのか?

発熱の何がこわいのか?

発熱する事は、発熱して病原菌と戦ってるみたいな事、

ネットにも載ってる。


うまく病気を経過できなければ、

なにか重篤なことがおこるかもしれない(?)


人間には危険から回避する機能があると思う。

症状をうまく経過させるには、

身体の反応に気をつけて・・・


自分発熱した際に、うーうー 唸ったり、

身体をよじらせたりした。

この反応は、自分は大事だと感じた。

うなることで、辛さから少し逃れられる。

熱で頭に負担がかからないように?

脳に負担がかからないように?

とにかく声を出す事で、心と身体にたまった、

ものを吐き出せる気がした。


人間におこる自然な反応、大事だと思う。

病気中は、身体が自由に動く事、大事だと思う。

心と身体が好きなようにできること。。

だから自分だったら、

発熱等や痛みなどで、身体が身体を治してる時は、

点滴をつけて不自由になったり

ひきこもって心が枯れるような病院には居たくない



医療って宗教みたいなものだと感じた。

ばーちゃんには、ばーちゃんの医療があると思う。


これでいいんだと思う。

ばーちゃんの親族は医療従事者。

現代医療を非難したら、自分の親族も否定した事になる?

だから、今は体調悪いかもしれないけど、

私は、病院に長くいる事で余計に悪くなってる気がするけど、

これでいいんだと思う。

・・・


今、ばーちゃんの足裏触ったら、

反射区にヤバい反応でそうな気がする

よくマッサージしてたから・・

身体の内臓付近のツボもすごく反応出るかもしれない・・


ばーちゃんの身体、マッサージしたら涙出るかもしれない・・

身体の不調を肌で感じるかもしれない・・


本当は、病院の先生に

身体で感じる医療をして欲しい・・・




ここまで読んでいただいて

本当に有難うございますm(_ _)m


皆さまはどう、お感じになられましたか?


#介護

#ペット

#ウサギ



←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page