top of page

悪いのはあなたじゃない・・

Image by Olia Gozha

8月6日が来る度に、実家の近くに住んでいた年金暮らしのじいちゃんばあちゃんを思い出す私。山田だったか、山下だったかで、私は、その二人を「山じい」と「山ばあ」と呼んでた。私は、山ばあが好きで、いつも学校が終わったら山ばあのアパートに遊びにいった。山じいは少し呆けていたので話がイマイチわからなくなってたけど、山ばあはまだしっかりしてて、戦後の広島市内で助産婦をしていた頃の話をよく私にしてくれた。私の中で唯一、戦争を知ってる大人だった。




原爆の後生まれた子供は、顔の一部がない、足が変形してる、手がくっついてる子なんてまれにいて、それはそれは酷いものだった。産み落とすたびに母親のすすり泣くこえが聞こえたよ。


その中には、人間とは思えない姿をした化け物みたいな子も沢山いてね。そんな子は、体が弱いから5分放置すればすぐ息を引き取った。だから、私はいつもそういう子がほっといたら死んじゃうって分かっていながら放置したんだ。息をしてないのを確認したら、私はその子を包帯でぐるぐる巻きにして、ワタを入れ子供の形にして母親に抱っこさせたよ。母親には死産だったよと伝えてね。母親はおいおい泣いたけど、私はそれで良かったんだよと自分に言い聞かせる毎日だった。


自分を正当化させたいんじゃなくて、ほんとにそうするしかない時代だった。

自分達が生きていくのも危うい時代だったから。


助産婦をしてるとね、この子はあとどのぐらいの命か、健康状態を見ればなんとなくわかるもんでね。だから悲しい思いをするのは私だけでいい。こんな怪物を産み落とした現実を母親に知らせる必要はないってね・・悪いのは母親じゃない、私なんだって。

私はいつもそんな気持ちで懺悔してたんだ。

それぐらい酷いもんだった。


でもね。今こんな幸せな時代になって、ふと考えるんだよね。

私のやったことはほんとに正しかったのかね。。って。


山ばあは、いつもその話をする度涙目になった。

その度、私はいつも山じいに、山ばあを泣かせたな!と無実の罪を着せられて怒鳴られた。


でも、後悔を隠しきれない山ばあが切なくて可哀想でならなかった。もしかしたら山じいも呆けてはいたが山ばあの気持ちがわかっていたのかもしれない。


5年前山ばあが亡くなった知らせを聞いたとき、正直私はようやく山ばあも幸せになれる日が来たなと思った。 


山ばあが抱えていた罪の意識や、自責の念からやっと解放された日。


どんな意味を持ってしても、人の命を殺めたことに対する山ばあの懺悔は一生続くもので、それと向き合う度に山ばあはいつも苦しんでいた。


多分、世の中が幸せになればなるほど、山ばあには、生きにくく、苦しかったに違いない。


テロの被害は、テロよりもその後遺症の方が大きいのと同じで、多分戦争の被害者は、ほんとは、その後に生き抜いた山ばあみたいな人達を言うんじゃないかな。と思う。



8月6日 原爆の日。


山ばあ、悪いのは山ばあじゃないよ。

悪いのは戦争だよ…


どうか、山じいと山ばあが天国で幸せに暮らしていますように…。

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page