top of page

アホの力 4-12.アホ、またまた発見する

Image by Olia Gozha

まだまだ片輪全開の私であったが、リハビリ病院に転院し、目標やそれに向けてのやる事が明確になって来て、それに向けて淡々と取り組む日々を送るようになり、だんだんと何かの虫が胸の中で疼くようになってきたのだった。

『暇だ』


『何かしたい』


という疼きだ。


先にも書いた通り、入院患者同士の会話と言えば『私はここが痛くて辛い』『私はここが動かない』といった、恐らく誰の元気も生み出さないであろう『病気自慢』『不幸自慢』になりがちだ。

それ以外には、前日のTV番組の話や、芸能人のゴシップくらいなもの。他に話す話題が無いのだ。

『これもダメでは無いんだけど…どうにか出来ないかな』

というような事を思っていた。

ここに入院している人は、病気の辛さを抱えている人達ばかりだ。中には、脳卒中の後遺症で言葉を失った、失語症の人もいた。自立歩行が出来ず、車いすを常用している人ばかりだったし、手の自由を失った人も大勢いた。

そうした人が話す事は、夢も希望もない話題になってしまいがちだ。

 


私はふとここで思った。


『これって、被災地の状況と似ているんじゃないかな』


被災地に住む人も、震災がもたらした被害がトラウマになり、


『辛い』


『苦しい』


『楽になりたい』


を連呼している状態だった。


ここでこの人達の気持ちをフォローする事が出来れば、その事が、福島に戻った後の私自身の活動のヒントになるかも知れない。

そうなったら、ここでまたアホの特徴である『思い込み』『勘違い』が発動する。


『この人達の心を変えるのは、私がやるべき事なのだ』

と。


 


とはいうものの、ここは病院だ。何かをしようにも制約がある。出来る事は少ない。


まず思ったのは、誰かに慰問に来てもらう事だった。


私の入院しているリハビリ病院には、談話室にピアノが置いてあった。グランドピアノ風にデザインされた電子ピアノだったのだが、弾かれているところを見た事が無い。過去には使われた事もあったのだろうが、少なくともここしばらくは使われていないようだった。

このピアノ何かに使えないか…誰かに弾いてもらえばいいんじゃねえか。

私の知り合いには、ピアノを得意とする人が何人かいた。中にはプロのピアニストやミュージシャンも。

その人に頼んで、慰問ライブをやれないかな。

そう思った私は、早速病院に話をしてみる。

『あのピアノを使って、慰問コンサートとかやっちゃダメ?』と。

答えは即答で『No!』しかも結構強めの『No!』だった。


『戸田さん、あなたはここに何しに来てるんですか?リハビリ入院でしょ?だったらよけいな事を考えず、大人しく、リハビリだけしてて下さい!』

こんな厳しい『お叱り』を病院から頂戴する事になる。


何て事だ…そんなに強く怒られるとは。

いや待てよ?という事は、リハビリにつながる事なら良いんじゃないか。

これは作戦変更したほうがよさそうだ…。


そこで考えたのが『折り紙教室の開催』だ。

ちょうど私の同じ部屋に、文房具メーカーの営業の仕事をしていたという人が入院していた。その人は脳卒中では無かったが、手足のしびれと筋力低下が起こる「脊柱管狭窄症」という病気で入院しており、自分のリハビリにと折り紙を持ち込んでいた。折り紙の営業をする際、デモンストレーションで客前で折り紙を折って見せたりしていて、そのために折り紙の練習をしていたのだそうだ。その人は自分のベッドで、一人黙々と折り紙を折るリハビリをしていたのだが、それが何とも上手だったのだ。

これは良い。この人に先生になってもらって、談話室で折り紙教室を開いてもらおう。

早速その人に、折り紙教室の先生になって欲しいと打診すると、OKの返事がもらえた。

一応病院にも『折り紙教室をやりたいんだけど』と話をしたら、『それは是非やってくれ』という返事をもらい、病院に余っていた折り紙を提供してもらえる事にまでなった。

そして折り紙教室をやる旨を、談話室で辛気臭い話ばかりしているおばさんたちに話をした。最初は皆『私は手が動かないから、折り紙なんてどうせ折れないわよ』なんて言っていたが、『リハビリにもなるから』と参加を勧めたら、『じゃあ参加してみる』という返事がもらえた。


そして、折り紙教室を開くと告知した日時、談話室には6人ほどのおばちゃんが集まっていた。どの人も車椅子だ。


そんな中、おもむろに折り紙教室が始まった。

先生が教えてくれたのは『あやめ』。季節的にももうじきあやめの季節で、良い題材だった。

みんな一所懸命折り紙と格闘している。

『やっぱりダメ!綺麗に折れない』

『私だって片手で折ってみてるよ』

そんな会話をしなから、みんなゆっくりと折り紙を折り進める。

始めは愚痴りながらやっていたのに、いつしか愚痴は出なくなり、みんな折り紙に没頭し始めていた。


それは、みんなが麻痺を抱えた体で挑戦を始めた瞬間だった。


そしてついに『あやめ』は完成する。

なかなかどうして…みんな綺麗に折れていた。

中には


『私にも出来た!』


と嬉しさのあまり涙する人も。

そして、そんな私たちの様子を始めは遠巻きに見ていた人達も、最後には一緒になってあやめの完成を喜んだ。


私はそんな光景を見て


『大事なのはこれなのだ』

と思っていた。

みんな自分に何が出来るのかが分からず、どこまで回復するのか分からず、何を目指したら良いのか分からない状態だったのだ。

みんな折り紙の完成を目指してアクションをおこしたら、苦戦しながらも感性というゴールに達した。

目指すものがハッキリ見えれば、人は行動をおこせるのだ。

そして、目指すものをしっかりと見出す事の重要性を再度知ったのだった。


この出来事以来、『次はいつやるんだ』とみんなから次の折り紙教室開催をせがまれるようになった。

この事は私にも嬉しい事だった。

私の入院生活にも、とても刺激になる出来事だった。

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page