top of page

アホの力 3-18.アホ、準備して帰る

Image by Olia Gozha

『お雑煮フェスティバル』は、その頃避難指示が続いていた小高区以外の、鹿島区、原町区どちらも巻き込んでのイベントだった。こういう形でイベントが行われる事は、今までには無かった事なのだそうだ。そこに存在した不文律を破ったイベントという事になる。参加店舗は全部で25店舗、それらのお店で、工夫を凝らしたオリジナルの雑煮を、正月からひと月間販売する。スタンプラリーなども行って、全店舗制覇を成し遂げた人には『お雑煮マイスター』の称号を授けるというおまけもついている。南相馬の市域は広い。果たしてお雑煮マイスターは現れるのだろうか。

 


完成した雑煮は、チラシ用に写真に収める必要があり、各店舗に取材に回らせても立った。一眼レフカメラなど暑かった事も無かったが、カメラを借りて撮影させてもらった。“なんちゃってカメラマン”という訳だ。さすがにこの作業は、一人で25店舗を廻ることは出来なかったので、手分けをして廻った。それでも、時間の無い中かなりの店舗数を廻ったので、かなり忙しかったのだが、この作業には良い事もあった。試作の雑煮を一足先に味わえる事である。お店ごとに入魂の一品を、取材と称して頂く。しかも無料で。これは文字通りの役得だ。そうして雑煮を頂きながら、店主にその雑煮に込められたストーリーを聴く。2012年の終わりの頃の南相馬は、復興を担う作業員などが街に大勢入っていて、飲食店はてんてこ舞いなほど忙しかった。そんな中でも、各店舗とも手間暇を割いて、『お雑煮フェスティバル』に参加してくれている。とても熱い想いを持っているのだ。どこのお店でも、とても熱っぽくイベント参加の想いを語ってくれる。


『震災で大変な目に遭ったこの街を、何とか盛り上げたい。』


『この街に明るい話題を振りまきたい』


語られたのはこうした熱い想いだった。これを聞いて熱い気持ちにならないアホはいない。季節は初冬、寒風吹きすさぶ中だったが、私も熱い気持ちを持って、お店廻りを始めとする様々な作業にあたっていった。


『お雑煮フェスティバル』ではイベントを盛り上げるために『ぞうに新聞』というミニコミ誌も作った。これはぞうにぃが執筆を担当する。


また、年明け早々に道の駅南相馬で開催される『冬まつりinはらまち2013』への出店も決まり、みんなで雑煮の出店を出す事にした。

スタンプラリーの台紙が印刷されたチラシも作られ、広報折込用の仕分けもみんなで手分けして行った。

順調だ。大変バタバタではあったが、準備は着々と進んでいる。

時季は年末、私も何とか冬休みが取れそうかな。休みは何か月ぶりだろう。

正月は久々に実家でゆっくりしよう。


12月29日、私は埼玉の実家に帰省して、正月を過ごす事にした。


この時は、正月休みが終わったらすぐに南相馬に戻るつもりでいた。


だが…。

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page