top of page

アホの力 3-16.アホ、次の動きを始める

Image by Olia Gozha

ボブ・スティルガーさんに、みみセンで本物のフューチャーセッションを開いてもらった。何と光栄な事だろうか。

他のセッション参加者の胸にも、何か落ちるものがあったようだ。

『あんなセッションを開けるようになりたい』

『南相馬にはああいう場が必要だ』

といった想いは、物凄く強くなった。これは『思い込み』『勘違い』というより『憧れ』に近い感覚かも知れない。

『あれを目指して、これから私はスキルアップをし、場を整えて行こう。私なら出来る』

と思ったのだった(この『私なら出来る』はもちろん『思い込み』『勘違い』だが)。

 

そのセッションが行われるひと月ほど前のある夜、みみセンでは『みんな共和国』のミーティングが行われていた。みんなで次なる展開を考えようというミーティングだ。

話が煮詰まり、休憩を入れようという事になった。そこでタバコの煙をくゆらせながら、私とザック、そして私と一緒にみみセンで活動しているよーどーの3人で雑談をしていた。

『来年は何やろうか』

季節は10月の終わりの頃だ。

『遊び場づくりは上手くいったよな。今度はその盛り上がりを、街の中でつくりたいよな』

『来年かぁ。正月から何かやるか。正月といえば雑煮じゃねえか』

『この街の飲食店に声をかけて、雑煮を提供してもらうってのはどうよ』

こうしてタバコを吸いながらの雑談で『お雑煮フェスティバル』の開催が決まった。サブタイトルは『お雑煮こさえたから あがっせ』だ。

ちなみに、新しいアイデアは喫煙所で頻繁に生まれていた。

 

これまでみんな共和国は、子供の遊び場づくりの活動を行ってきた。今度はそれとは全く別の関係づくりが必要だった。市役所との打ち合わせ一つとっても、今までは教育委員会、幼児教育課、公園を管理する都市計画課などが窓口だったが、今度は商工労政課だし、商工会や各商店会、飲食業組合などとの連携も必要だ。何より、各飲食店を回って参加店舗を誘ってくる営業が必要になってくる。

イベントの告知方法は?どうやって盛り上げる?プレゼン用の資料はどうする?実務はてんこ盛りだ。

みんな共和国の創立メンバーのぞうにぃをリーダーとして、この『お雑煮プロジェクト』は始まった。

でも、市役所との打ち合わせを始めとする様々な実務は、一体誰がやる?

 

私か?私なのか?

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page