top of page

「今、ここ」に君はいる。

Image by Olia Gozha

2018年、1月4日。

一本の電話で、

あの子がもう語り掛けてくることも、笑顔を見せることもない事を知りました。



事故に遭ったと聞かされた時、なんとなく、こうなると分かっていたのに、最後まで姿を出さなかったのは、



自分が傷付きたくなかったのと、

社会的役割がもう存在しないこと。

役割を担う人が、もう存在していた事。

強くなれ、と君から手を引いたことに対する罪悪感。



もう自分がしゃしゃり出る場ではないと思ったのと、

行けば必ず、あの人を罵って、殴りつけてしまうのが目に見えてたから。



だから、ごめんね。って何度も謝って、

後の事は全部任せました。



あの子にとって、自分はどんな存在だったんだろう。


すごく中途半端で、身勝手で、嫌な奴だったかもしれないね。




しばらくは、

平然を装いつつも、もう訳が分からなくなってた。


一緒に死んでしまおうか。とも思ったよ。



ただひたすら、同じ境遇の人のブログを読んで涙を流したり、藁にもすがる思いで潜在意識について勉強をし始めたり…



そんなこんなで、一年程経って、ようやく少し落ち着いた。



あぁ、もう大丈夫だ。



って。



死は悲しいことだけど、

気持ちはいつでも繋がれてるんだって、

一年程かけて、ようやく少し府に落とせた。



それまでは両親に、自己消化をする為、たくさんの時間を貰いました。


情緒不安定になって、訳が分からない事を言いまくって、狂ったように涙を流して。

それなのに、あなた達は見守ってくれました。




君がもういない事は、本当に極一部の人にしか言えなかった。




「最近は会ってない。」




こう言ってしまえば、みんなそれ以上、ツッコミようがないからね。



もう今なら、親しい人に話す事は出来るんだけど、

わざわざ話す必要がないから、言わないだけ。



もう、大丈夫だって、思ってた。




そして、




2019年1月4日。




Twitterに飛び込んで来た悲報に、愕然とした。



その人は、

いつも笑顔で、優しさに溢れていて、

僕は、

いつもiPhoneの画面越しの彼と、彼の仲間たちの姿を見て笑っていた。



信じられなくて、

何度も何度も記事を読み返して、

今度はGoogleで情報を探す。

何度も何度も探した。



そして、

時間と、言葉を失った。

思考が停止して、頭がポカーンとする感覚。



それはまるで、昨年の1月4日と同じようでした。



でも、あの時と違うのは、平然を装うことなく、感じ切る時間と環境があると言うこと。


昨年は、人と一緒に住んでたから。

他人に自分の弱さを見せることが苦手な僕にとって、この違いはあまりに大きい。


感じ切らないうちは、或いは、対処する為に自分と向き合わない限り、幾ら誤魔化したって根底に残り続ける。



今年は、感じ切ることに専念できたと思います。



何かに、置いていかれたような。

ひとりで取り残されたような、そんな感覚。



冷静に考えれば、

彼には会ったことすらない。

連絡先も知らなくて、電話やメールだってした事はない。



自分に関係のないところで、

ひとつの生命が絶たれた。



と思ってしまえば、そんな事は世界で幾らでも起きている事だし、

それまでの事で終わらせることは容易かったはずなのに、



どうしてこんなに悲しくて、苦しくて、胸が張り裂けそうなのか。



僕はまた、完全に塞ぎ込んでしまった。

心の中で何度も、あの子と彼に語りかけた。



「どこにいるんだよ。」



って。




思い返すと、

ここ最近は生命について触れ合う機会があまりに多かった。





昨年の一件。

昨年10月末に、妹が出産。

そして、今年の1月に彼を失った。





絶望のどん底から這い上がり、

新しい生命に触れ、僕は生きていられることの喜び、素晴らしさを、心から感じて生きていた。



今、ここに、ただこうして存在していることの素晴らしさ。



口では簡単に言えるけれど、

心から感じたのは、初めてだった。



そんな矢先に起きた、悲しい事件。

この悲しみを、どう乗り越えればいいのか分からなかった。





一日中、色々、色々考えた。

一週間、ほぼほぼ部屋に引きこもって、ずっと答えを探してた。



そして、僕が見つけたたったひとつの答え。






それは、






ー彼は、釘を刺してくれんだ。ー





生命の大切さを、もう絶対に忘れないために。


どんな人にだって、


ひとりひとりが主役の、

最高の人生が、そこにあるんだって。



あなたは、



僕 という、

世界でたったひとつだけの人生に、

沢山の笑いと幸せを与えてくれて、

生命の尊さ だなんて、言葉では到底語り尽くせない、とてもとても、大切な、大きなことを教えてくれた。



そして、君が沢山の人に愛されている理由。




それは、

君がこの世界を、沢山愛しているからだよね。





ー ちゃんと、生きよう。ー





僕はそう思った。



ただ、1つだけ。

どうしても、この気持ちを何かに残したかった。



形にしたかった。



彼が好きだった場所に、

僕と彼が、間接的に、ほんの少しだけ関わったストーリーを、ちょこんと置かせてもらおう。



君への感謝の気持ちを込めたメッセージと、

数時間がかりで探した、無邪気に笑う数々の君の写真。

穏やかで、優しい音楽を添えて、

ひとつの動画を作りました。



ここでその動画は紹介しないけれど、

君に対して出来る事は、



話しかける事と、

何かを創る事だけだったから。




突然、

「ちょっと海外に行ってくる!」

なんて言って、



バセドウ病で身体を壊してからは、やたらと過保護になってしまった両親に


気でも狂ったのか?


と全力で心配され、阻止されてしまったけれど…。笑




君ともちゃんと、繋がってる事は、分かってる。



すべての魂は、

光一体のワンネスで繋がってる。


「今、ここに」 にその人を思い浮かべれば、

意識化で繋がれるって、ちゃんと分かってる。



そこには、余計な感情は存在しない。



愛と感謝にあふれた、温かな中で、きちんと繋がれるって、ちゃんと、その感覚は分かってるから。



だから、

もっと、僕が落ち着いた時に、

きちんと同じ場所で繋がれるように、

今を一生懸命生きるから、

会いに行くのを待っててよ。



思考は現実化してる。



のお話を、別の記事で書いたんだけど、



僕は自分の未来のストーリーに、

あの子と彼、そして、亡くなった祖母を登場させました。



そこで彼らと、

無意識化で繋がって、きちんと対話しました。





必ず、いつか、自信を持って、

臨場感をたっぷり持って文章を書き起こした時のような、

あの温かな気持ちで繋がれるって信じてる。



なに言ってんだ、コイツ。

頭おかしいんじゃないか?



と思われたとしても、

そんな事はどうでもいい。



他の人たちは、

他の人たちのストーリーで、

他のやり方で、

死者と接する機会は必ずあると思う。



だから、

僕の思い、やり方だけが絶対に正しいとは言わないし、思ってもない。



ただ、誰かに伝わればいいな。 と思った。



死は、悲しみや悔しさだけで終わるものじゃないって。



愛と感謝で、いっぱいにする事も出来るんだって。




そして彼を思う人たちが生きている限り、

彼は永遠に、誰かのストーリー の中で生き続けてるんだ、って。

 




寝る前に、沢山話しかけてるよ。



祖母にも、あの子にも、彼にも。





忘れてしまいがちだけど、


大切なモノは、今、この瞬間にすべて存在してる。




沢山悲しんでも、少し落ち着いて、ホッと一息つけたらさ、

笑顔で沢山話しかけてあげてほしい。



彼だけじゃなくて、

誰かが、あなたを待ってるはずだから。



意識化で繋がった時、目の前のその人は、



「よぉ、久しぶりだな。」



って、笑顔で目の前にいるはずだから。



それを、思い出させてくれた君に、


今まであった嫌なこと、嫌な人の事すら受け入れるきっかけを作ってくれた君に、

本当に感謝してます。



人の死 から立ち直れない誰かが、

立ち直ろうと踠いている誰かが、

ほんの少しでも救われるきっかけになりますように…



R

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page