top of page

安本豊360℃ 歌に憧れたサッカー少年 Vol.13「ラ・コルーニャ」

Image by Olia Gozha

前日のマドリードでは、到着がすでに夜遅かったので気づかなかったが、ラ・コルーニャに来て、まず豊が戸惑ったことがある。

さんさんと溢れる太陽が、その勢いをまるで失わないのに、時計の針が夜の8時を指している。


豊は、時計が壊れているんだと思ったが、寮の時計はどれも同じ時刻を指していた。


「どういうことやねん…これは…」


日本を出たことのない15歳には、衝撃の体験だった。


ラ・コルーニャの日没は、この時期、夜の9時頃になるのだ。


ここから夏にかけて、日はどんどん長くなり、7月8月になると夜10時になってもまだ明るく、日照時間は15時間以上にもなる。


夜になったことに気づけないこの明るさに慣れるまでに、豊は1か月ほどかかった。

 



「昼間」が長いので、スペイン人は当然のように「シエスタ」を取る。


午後1時頃から4時頃までの昼休憩のことである。


シエスタは、日の出から約6時間後をはじめとして、そこから3時間ほどの長い昼休みを指す。


この時間、商店もオフィスも閉まり、街には誰もいなくなる。


眩しいほどの日差しに隅々まで照らされて、すべてがくっきりとした輪郭を描く街…ほんのついさっきまで人がいた気配があるのに、人影が見えない。


まるで、そこから人だけを取り除いたパラレルワールドへ迷い込んだようだった。


そんな不思議な気分を味わいたくて、豊は、よくこの時間帯をわざと選んで街を歩いた。

 



サッカーの練習は、早朝からシエスタまでの時間が充てられた。


ドリブルやシュートといった技術面の練習は、やはり日本でやってきたものより厳しかったが、豊は持ち前のしつこさで食い下がっていった。


自分に期待されていると思うことに、完璧に応えられなかった時には、なにくそ!と思って、そこからスィッチが入った。


その努力の甲斐もあって、豊はここでもメキメキと腕を上げていった。

 



遅い日没は、豊たちに別の悩みも与えた。


昼食は、シエスタの前に摂る。


スペイン人は、そのまま昼寝をするが、豊たち外国人には、そういう習慣がないので、なんとなく起きている。


シエスタが終わって、陽が傾きかけるのが夜の9時や10時頃…この時間になって、ようやく晩ごはんとなる。


「え~、もう待たれへんわ。」


寮での夕食の時間が遅すぎて、育ち盛りのサッカー少年は、何度そうこぼしたかわからない。


寮での食事は、4人席のテーブルに、外国人たちと一緒に座って食べた。


寮なので、それほど変わったものは出て来なかった。


サラダは必ず出てきて、その後にメインディッシュが出てくる。


ハムを焼いたり、肉をオレンジソースで炊いたり、ミートソースのドリアやスペイン風オムレツなど、馴染みのあるものだった。


量的には、いつもフライドポテトがお皿いっぱいに敷き詰めてあったので、満腹感は味わえた。



 

こうして晩ごはんを終えた頃、市内のサッカー場で、サッカーの試合がスタートする。


スペインは全土でサッカーが盛んだが、ラ・コルーニャには、スペインでも強豪のチームが集まってきた。


有名な地元のチームと対戦するのだ。


サッカーの観戦料は豊にも買えるほど安かったので、豊もよくサッカーの試合を見に行った。


それほど大きくもないラ・コルーニャの街は、鮮烈な昼間の太陽が落ちると、いきなり電気を全部消した時のように暗くなる。


サッカースタジアムのナイトゲームの照明が、街の中でスポットライトのように点灯する。


人々は、その明かりに踊る虫のように、ひいきの選手がコートを走り回って、相手チームからボールを奪うたびに、両手を振って歓喜する。


豊も、その中に混じって、暗い夜空をヒラヒラ舞った。


試合が終わると、興奮を体中のあちこちに残したまま、観客はひんやりとした闇の中へと散り散りに消えていく。


熱と静寂…


寮は、歩いて帰るには少し距離があったが、翌日の練習が休みの時など、豊は海沿いの道を寮に向かってそぞろ歩いた。


スペインの乾いた夏の風が、海を渡っていく時、歌っているように感じるのだ。


波の音は、低く…パーカッションのリズムのように聞こえる。


高い建物などない田舎町と島影もない暗い海の境目は、小さなバルの明かりが点線のように繋がっていた。


寂しさがほどよいスパイスとなって、異国の日々を彩った。

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page