top of page

第42話 パパが女(アリッサ)になったとき LA発LGBTトランスジェンダー家族日記

Image by Olia Gozha

もうすぐ恋の記念日ですね。トレジョのバレンタイン用ガミー。パッケージがキュートでアリッサ好み。

 

 この文章を書くにあたって、アリッサにいろいろ質問していたら、側にいた次女に「マミーはアリッサに許可をもらって、書いているの?アリッサはマミーがあれこれ書いて写真も載せて、それでいいの?」とちょっと心配されてしまいました。だいじょうぶですよ、すべてアリッサに許可をもらって書いてますからね。



さて、直撃インタビューシリーズ、第2弾、今回の質問は

「アリッサさん、LGBTQのお友達はいますか?他のトランスジェンダーのみなさんと仲良くしたい?彼らのコミュニティーに属したい?」


LGBTQの友達はいません。ソーシャルネットワークで知り合ったトランスジェンダーの人たちとオンラインで意見交換をしたり、困ったときにアドバイスを求めたりしますが、友達ではありません。会ってみたいとも思いません。


わたしの会社にはLGBTのサポートグループがあり、当事者と支援者合わせて全米で300名がこのグループに属しています。そのなかで3名のトランスジェンダーの男女と話しをしたことがあります。直接会って話をしたのは2名のみ。社内でカミングアウトするとき、2人にはアドバイスをもらいました。でも、話をしたのはその時だけ。社内のLGBTサポートグループはとても活発で、毎月イベントを開催しています。ボランティアとして参加し、できる限りのサポートをしていこうと思っていますが、このグループを通してLGBTの友達をみつけようとは思っていません。


もし偶然トランスジェンダーの人に出会い、彼、または彼女が当事者とわかったとき、たぶん、打ち解けて話をできると思う。でも自分から努力してトランスジェンダーの友達を探そうとは思いません。今の自分の状況にとても満足しているから。


トランスジェンダーとカミングアウトして、家族、友人、住む家、仕事を失う人がたくさんいるのは悲しい事実です。わたしは何も失わなかった。失うかわりに、たくさん人と知り合い、よい関係を築くことができた。昔からのヨガやバンド追っかけの仲間に加え、コスプレ、アニメ、ポールダンスを通して知り合った友人。わたしのカミングアウトは99%ポジティブな体験でした。残りの1%はタイランドにいる母親との関係。母の関係を修復できたら、100%満足ですね。


今、自分の居場所があり、幸せなので、他(例えばLGBTのコミュニティー)に助けを求める必要がありません。もし、差別を受けたり、つらい思いをしても、わたしには支えてくれる家族や友達がいる。だから、敢てトランスジェンダーの人たちと仲良くしたいと思いません。自分はトランスジェンダーだと自己主張せず、普通にひっそり女性としてわたしの人生を生きてゆきたいです。



わたしがアリッサと知り合った頃から、ずっとアリッサは現状に満足できる人でした。「あの日に帰りたいって思うことある?」とか「後悔はない?」という質問を繰り返すたび、アリッサは「今の自分が一番幸せ」「後戻りしたいと思わない」と答えていました。アリッサが幸せと思っているのを知って、わたしも幸せ。



次回の質問は「今後の目標は?」「老後はどんなふうに過ごしたい?」

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page