top of page
Copy of STORYS_edited_edited.png

第36話 パパが女(アリッサ)になったとき LA発LGBTトランスジェンダー家族日記

Image by Olia Gozha

第36話 わたしの転機1「犯人は誰だ?」


 

わたしはスポーツジム内のスパで働いています。職場入り口付近の巨大ポスター。

躍動感溢れていて、大好き。

 

定期的にかわります。このポスターに毎日パワーもらってます。

 

 

第36話

わたしの転機1 「犯人は誰だ?」

 

アリッサがカミングアウトして約2年間、わたしはどん底をさまよっていました。楽しい出来事があっても、笑っているわたしを別のわたしが冷めた目で制御する。「どうせ幸せになれないよ。笑う資格なし」と。

 

家族連れを見かけると、羨ましくて。「普通の家族」を羨ましがっているそんな自分が情けなく憎らしかった。

 

「自分は不運で、不幸で、これからずっとどん底」と信じてた。

 

 

そんなわたしを変える転機がやってきました。

 

 

わたしはその頃、市内の体操教室に通っていました。体操教室とはわたしが勝手に付けた名前。教室の本当の名前は “Body & Brain”。日本では「イルチ・ブレインヨガ」として知られています。韓国人のIlchi Leeさんがはじめたヨガとタイチの動きを取り入れた脳活性化プログラム。友人に誘われて教室に通うようになりました。

 

この体操教室で、ある日、 アリゾナ州のセドナから脳活性化プログラムの大先生を迎え、「精神を鍛え、真の自分を発見する」と題したセミナーが開かれました。体操教室の先生の強いすすめで、わたしも参加することにしました。

 

 

セミナーの最後にみなが座禅をくみ、瞑想するなか、大先生が韓国訛りの英語でみなに聞きます。

 

“WHAT DO YOU WANT IN YOUR LIFE?”  

“WHAT DO YOU WANT?”

 

「あなたは人生に何を求めているのか?」

「何がほしいのだ?」

 

 

熱のこもった大きな声で同じ質問を何度も何度も繰り返します。

 

 

しばらくすると、静だったスタジオ内ですすり泣きがはじまります。すすり泣きはやがて号泣にかわり、大勢の参加者が大声をあげて泣き出したのです。

 

わたしは正直、こわくなり、逃げ出したくなりました。

 

「新興宗教?」

 

「カルト?」

 

講師の大先生や、体操教室の先生方に失礼にあたらないよう 、最後までなんとかふんばったものの、セミナー終了後は挨拶もそこそこ逃げるように教室を後にしました。

 

 

帰宅後、湯船に浸かりながら、大先生の質問を胸のなかで繰り返してみました。

「わたしは人生に何を求め、なにを欲しているのだろう」。

 

 

答えは簡単でした。

 

「わたしは幸せになりたい」

「わたしは家族を幸せにしたい」。

 

 

そのときわたしは気がついたのです。犯人が誰なのかを。

 

 

アリッサじゃない。アリッサのカミングアウトのせいなんかでもない。

 

2年もの間わたしを苦しめ不幸にしていた犯人は、このわたしであることを。

 

続きは次回に。

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

パパが仕事を頑張れる理由

私のお父さんは今単身赴任中です。
今は単身赴任中ですが、元々は家族で転勤族をしていました。

私が生まれた時は香川県にいて、高知に移って、ま...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

私が今死んでない理由

虐待、施設育ち、家出、援交、風俗、身元不明者、借金私の生きてきた足跡はぐちゃぐちゃだ。私は両親から手を離され施設で育ち、途中から親の元へ帰る...

【第1話】父子家庭パパが所持金2万円からたった一人で子供2人を育てた10年間だったけど、これで良かったのか今でも分からずに文字にした全記録を、世に問いたい。

ひとりで生きていくという本当の意味を、理解するのは難しい。それは、誰もがひとりでは生きていけないと思っているからであり、誰もがひとりで生きて...

bottom of page