top of page

13/6/27

うにが食べられるようになった。

Image by Olia Gozha

だれでも持ってそうですし、あるある、みたいな話になりそうですが、

食べられなかったものを食べられるようになった話をしたいと思います。


ちょうどここ最近のような雨が続く蒸し暑い日に、当時大学生だった私はキャンパスの近くの、公園と呼べるのかも怪しいただの草が生えた広場、髪型で例えるなら、ハゲ散らかしている何も無い場所でただ何もせず呆けていました。

景気が悪くなって、明日をも知れぬ自分の置かれた状況や、中東の緊迫した国内の情勢、人間の幸福とは、といった誰かがまじめに考えてくれそうなことは考えず、トンボを捕まえようとしていました。

ひと通りトンボを捕まえることに飽きると、今日はどこでご飯を食べようか、友だちを呼んで蕎麦でも食べてお酒をいただこうか、と考えていました。

誰しも経験があると思いますが、そういう時に限って人は捕まりません。

そうなると、その当時、「メタルなことがかっこいい」という、1990年初頭のブラックメタル内で起きたアンダーグラウンド主義の元生きていた私には、砂でも食べてみようか?というアイデアしか思いつくこともなく、水飲み場で洗った砂を食べていました。

予想の上も下もいかない、砂そのものの味わい、カンカン照りの日のすなぼこり舞う校庭を凝縮した、そのものを舌で転がしはじめてから、これは食べ物じゃないな、と思い至るまでそう時間はかかりませんでした。

結局、ファッションで掲げるにはアンダーグラウンド主義は荷が重いと分かった私は高田馬場のうらぶれた海鮮居酒屋で、なるべく砂っぽいものを食べてみようということで、「砂肝」、「うに」を食べてみました。

あ、それまでうに食べられなかったんですけどね。なんか砂っぽくて。

そうしたら、驚くことに、うにが全く砂っぽくなかったんですね。

なんというか、濃厚というか、凝縮された海そのものがトロリと溶け、舌の上に広がるとでも言いましょうか。まあ、おいしかったんです。とても。


あの頃、僕が「砂っぽいから嫌い」と思い込んでいたことは、単なる偏見でしかなかったのです。

「うわ、これカブトムシの味するわ...」「お前カブトムシ食べたことあるのかよ笑」と同じ、実際にそれそのものを食べると、そんな思い込みでただ損をしていた自分に気づくだけなんです。

その時の僕は、広い青空を見渡し、「うにって砂よりおいしい!」そんなことをおのずと叫んでいたかもしれませんし、そういう細かいのはちょっと覚えてないです。

みなさんも、なになにっぽくて嫌いなんだよね。という食べ物がありましたら、ぜひ原因そのものを食べてみましょう。自分の愚かさに気づくはずです。

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page