top of page

しょっちゅう幼稚園、小学校を休んでいた子が中学校以降ほとんど学校を休まなくなる話。

Image by Olia Gozha

私はメンタルがめちゃくちゃ弱い子でした。幼稚園に出席日数があれば進級出来なかっただろうし、卒園も出来なかったであろうくらい、休んでました。



 とにかく、一旦熱を出すと40度近くになり、1週間休むのはザラでした。


  給食も体質に合わないのかしょっちゅう吐いていたようで、幼稚園の出席ノートに「今日も給食を吐きました」と書いてあります。




 自営業の祖父が私を忠犬ハチ公のようにお供に連れ回す人でしたので、幼稚園休んで祖父の出先についていってたこともあり、ハッキリ言うとズル休みみたいな理由で幼稚園やすんでいたこともあります。



 祖父は「幼稚園は行かなくてもなんとかなる。それよりいろんな実体験しろ」みたいなことを平気で言いました。


 祖父の知り合いの会社の社長さんちについていったり、湯治についていっていたので、同級生とどんどん話が合わなくなり、完全に浮いた子どもになったことは間違いないけど、祖父のことは恨んでません。大好きで、感謝しかない。



 

 だけど、中学校になるときに、休みがちな自分は、いろんな意味で困ることに気づきました。





★ 勉強についていけなくなる

★同級生の友達が少ない(いないわけでは、ない。少人数しかいない)

★浮いた存在でいじめられやすい






 そこで、私は自分のメンタルを鍛えて、また食べ物の好き嫌いをなくし、とにかく学校を休まない!ことを目標に生きる、と決めて生きました。






 人間とは、不思議なもので





 「自分の人生、何が起きても、最悪の結末が起きても自分で責任を負う!」と決めると、一切の迷いがなくなり、無敵になります。





 いや、実際は弱いです。私なんてメンタル弱すぎるし、家族や少人数しかいない数少ない友達を失ったら心がボロボロになるだろうことも、自覚しています。






 それでも、自分を信じて、

 自分だけは、自分の味方になる!と決めたのが中学校のときでした。





 それまで、私は


 両親の喧嘩や祖父母の喧嘩を

4歳くらいから見てきました。



 いつも裁判官のように、仲裁に入るのは子どもの私でした。



 年子の妹、弟の仲裁するのも私の役目でした。





 私が唯一、子供らしく甘えられたのは「病気のときだけ」だったのです。




それ以外は大人なみの責任を親から要求されました。





 今流行りの毒親という部類に両親は、当てはまり、私は機能不全という、家庭が安全安心する場所じゃなかったがために




 アダルト・チルドレンと呼ばれる心にトラウマを持った子どもになっていたのだと、今ならわかりますが、そのときは、わからないので



 親たちに、「おまえが悪い、おまえがお姉ちゃんなのに見てないからだ」と言い続けられて、

私がしっかりしなきゃ!妹のことも弟のことも、なんとかしないと両親に怒られる。




 と、思い込んで

生きてました。





 親は、選べない。


 アメリカでは、夫婦喧嘩を子供にみせると虐待だそうです。ここは日本だから、そんなことはないけど、それくらいの威力があるらしい。




 世の中には、親に虐待されて亡くなるお子さんもいるのだから



 大人になるまで生きてきた私は虐待なんぞされてない、と思ってきたけど





 どんなに、蔑ろにされても、私は親を嫌いになれなかった。




  いつか、きっと親が親らしいことをしてくれる、と信じて。




 そして、私がいま、トラブルになる人達は、私の両親とそっくりの性格の人達だと気づいた。



  両親と似たような人をみると、好かれたいと思い、懐いてしまう。そばへ行く。



 そして両親と同じように、自分を蔑ろにされ、いいように使われ、挙句陰で文句を言われてたりする。




 どんなに頑張っても、両親や両親と似たようなタイプの人からは愛されない。





 普通に愛されて、親からの愛情を受けて育った子は、自分に嫌味を言うような人や自分の陰口を言うような人とはそっと距離をおいて、付き合わないものだということを知った。



 つまり、私が、おかしかった。




 「気づく」こと。




なんでもそう。問題は外には、ない。




 「自分自身のなかにある」





 自分を蔑ろにする人達のところへいってしまうのは、両親に似ていて、両親に愛されたい、と思う自分がどこかにいて、似たような人達のところへ行ってしまっていたんだとわかる。





 「辞める」





私は、自分自身を蔑ろにするのを、やめる。




 高校時代からの友人に

「ことねちゃんは、幸せ恐怖症みたいだね」と




言われたことがある。





 自分を好きになれないと、幸せ恐怖症になるのかもしれない。




  自分自身を好きになれないと、自分自身の子どものことも大切に出来ないのかもしれない。




 私のためでもあるけど

 わが子のためにも



 私は私を蔑ろにするのを、やめて



 「幸せになる」と決める。




 生き方を変えるのは、とても怖い。それでも、いま変わらないとずっと同じことのループだし、トラブルも自分で引き寄せてしまう。



 トラブルになるような人と、率先して関わってるのは自分なんだから。その人達に好かれようとしても、きっと、永遠に好かれるのは難しいのだろう。





 全員に好かれるのは、難しい。



 「嫌われる覚悟」もして


 社会人になった頃には、私はほとんど仕事を休まない子になっていた。




  人間は、自分を大切に扱っていると、自分の体調も早々崩さないのだと気づいた。





 この世に同じ人は1人としていない。人間死んだらおしまい。ゲームみたいにリセットボタンがあるわけじゃない。



 これを読んだ君へ



 貴方はこの世にひとりしかいない大切な存在で、どうか自分自身を大切にしてください。


 誰もそんなことを言ってくれないなら私が言う!




 自分自身で、幸せになる!

誰も誰かにはなれない。自分の長所も欠点も好きになって、まるごと全部、自分の味方に自分がなろう。



 子ども時代、私にはどうすることも出来ないことが多かった。



 いまの私は大人で

「選択できる」





自分が幸せになるほうを、選ぶ。

 それが時に誰かを傷つけることもあるかもしれないけど。




 自分の体調を崩した時は

自分自身が疲れていると思って


 自分を休ませてください。

 また明日から頑張ろう。


←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page