top of page

「赤本」を知らなかった高3の夏。でも生き方は色々あります【其の七・テクニック】

Image by Olia Gozha


自学自習で学ぶことはいくらでもできますが、予備校などで知り得るべきはテクニック。


勉強のやり方というよりも、目指す学校ごとの出題意図を読み解いていく。大学受験にはそういう変化球も大事なのだということはうっすらと理解できました。


しかし、頭でわかっていても自分のものにすることはできませんでした。


夏期講習で「○○大学専門ゼミ」のようなものも受講しましたが、正直理解力不足。自分にとっては結果お役立ちにならない講座となってしまいました。


今だったらもっとうまく活用できたのだろうと思いますが、この当時は正攻法しか知らなかったのです。バカ正直も時には悪や罪になる。そんな感じでしょうか。



無論テクニックを得ることがそのまま受験突破への近道になるというわけではありません。


ある程度基礎があっての応用。


直球もまともに投げられないピッチャーが変化球の習得ばかりしても肘を壊すだけ。段階を踏んで一つずつ積み上げていくということは本当に大事なのです。



テクニックという部分に話を戻しましょう。


正攻法しか知らなかったと先ほど記しましたが、これには原因があります。予備校に通っていたとはいえ、誰とつるむわけでもない。ほぼ自学自習に近い単身浪人生活。つまり仲間から情報を仕入れるというツールを自ら遮断していたことが失敗だったのです。



なんでこんな簡単なことに気づけなかったのか。相当性格がひねくれていたとしか思えません。浪人ということに対しての引け目を誰にも感じさせないために、人一倍虚勢を張っていたのでしょう。

もっと砕けてさらけ出して愉しめばよかったのではないかと今更ながら思います。



一度は前向きになれたのに不本意な夏を過ごしてしまい、気づけばもう秋。受験まで半年もありません。そろそろ本腰を入れなければいけないのですが、この時点で明確な志望校というのはまだ決まっていませんでした…

つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page