top of page

私が「自由」を求めるワケ①

Image by Olia Gozha

初めまして、

「ふり〜だむライフコーチ」の

「ふり〜だむKayo」です。


ここでは、

私が「自由」を求める様に

なったワケを、

今までの人生をふり返る事で、

数回に渡ってアナタにお伝えしたいと

思います。


私が生まれたのは、

1967年8月20日。

鹿児島県の隼人町にある病院だそうです。

母子手帳など見た事も無いので、

正確な時間はわかりません。


私の一番古い記憶は、

多分3歳くらいの時の事です。

現在50歳ですので、

ウロ憶えで正確ではないかもしれませんが、

鹿児島県の種子島に住んでいた時の

エピソードです。


3歳の私は、

2歳年上の兄と一緒に保育園に

通っていました。

ある日、

種子島なのに雪が降り、

途中退園になったのですが、

親は迎えに来ず、

兄に手を引かれて二人きりで

帰った光景が一番古い記憶です。


同じく3歳の時に母は私たち兄妹を捨て、

私たちは父に連れられ、種子島を出て車で

流浪の旅を始めました。

私には母に甘えた記憶が一切無く、

当時から顔もよく憶えていませんでした。

幼少の頃に受けなければいけない予防接種

なども受けておらず、

幼少時の私は病気になる事で免疫力を

つけてきました。

歯磨きの習慣も教えられなかったので

虫歯だらけでした。

現在の歯並びの悪さも、幼少期になんの

メンテナンスもしていなかったツケだと、

親を恨みました。


最近になって聞いた話ですが、

私の赤ん坊の頃は天井から哺乳瓶を吊るして、

それを自分で飲む様にしており、

いつもほったらかし状態だったという事を

父に聞きました。


2歳の頃、

あまりにもほったらかしにされ、

泣き叫んでも泣き叫んでもほったらかしにされ、

とうとう泣きすぎで脱腸になり、

手術したそうです。


しばらく流浪の旅を続けた後、

広島の小さなアパートを借り、

3人で住み始めました。


父は仕事をしなければなりませんので、

同じアパートの住人の家に日替わりでお邪魔して

面倒を見てもらっていました。


しばらくして、

あるお姉さんがちょくちょく

遊びに来る様になりました。

お姉さんは東京からたまたま遊びに来ていて、

父と知り合ったそうです。

いわゆるナンパというやつですね。


父は、

自分の仕事が自由に出来る様に女手が

欲しかったそうで、

色んな人に子守を頼んでいたそうです。


私は憶えていないのですが、

そのお姉さんが

新幹線で東京に帰る時、

私は「帰らないで〜、帰らないで〜」

と泣きじゃくって、

とても切なくなったらしいです。


おそらく、

私をとても可愛がってくれた

からなのでしょう。

母と別れる時は、

泣かなかったらしいですから。


4歳の春、

私は幼稚園へ兄は小学校へ入りました。

父の帰りが遅い時は、

兄妹でよくアパートの階段下で、

暗くなるまで父の帰りを待っていました。


お姉さんが色々な本を買ってくれたので、

家でお留守番の時は本を読む事が

多くなりました。


ディズニーの「バンビ」「おしゃれキャット」、

そして大のお気に入りの世界各国のお話を集めた

全16巻くらいの物語集。


「日本のお話」「アメリカのお話」

「フランスのお話」「中国のお話」など、

国ごとに分かれていて、

それぞれ10話くらいずつはあったと思います。


とってもお気に入りで、

大きくなってもたまに取り出して読むほどでした。


それぞれの国によって、

物の考え方や風習・文章の雰囲気などが

違うのが面白く、

私のその国のイメージは

幼少期に植え付けられました。


その16巻ほどの本は、

幼児向けのひらがなで大きく書いた単純なお話と、

小学校高学年向けの漢字交じりの小さな字で

詳しく書かれたお話の2種類が書かれていました。

当然最初はひらがなしか読めませんでしたが、

何度も繰り返し読むうちに、

詳しく書かれた方が読みたくて

たまらなくなりました。


最初は読めない事がもどかしかったのですが、

だんだんと読める様になり、

どんどん本の世界にのめり込んでいきました。


自分の子供が生まれたら、

絶対にこの本を読ませようと思っていたのですが、

親が勝手に近所の子にあげてしまい、

とてもがっかりしました。

今どこかで見つけたら、

買ってしまうかもしれません。

(二人の息子はもう成人していて今更読まない

でしょうが、私が読みたいのです。)


いわゆる児童書とか絵本という物は

ディズニーの物以外ほぼ無かったのですが、

幼少期の一番吸収する時期に

良い物語ばかりをたくさん読めた事は、

私の財産だと思っています。


国によって色んな考え方があるという話を読む事で、

世の中には色々な考え方があるという事を知り、

この主人公はどうしてそう思うのだろう?

とか、

どうしてそんな行動をするのだろう?

という様に

主人公の気持ちになったりしてみたりもして、

どんどん物語の世界に没頭する事が多くなりました。


幼少期から、

自分にはちょっと難しい本を読むクセがついた事で、

小学校5〜6年の頃には、

大人向けの単行本を読む様になっていました。

おかげで読解力がつき、

国語に関しては漢字の書き取り以外の勉強を全くしなくても

成績はいつもトップでした。


本好きはずーっと変わらず、

本の読みすぎで小学校四年生の時にメガネをかける様になり、

成長と共にどんどん視力の悪化は進み、

現在はメガネでは矯正しきれず、

コンタクトが手放せません。


この16巻の中でも、

「日本のお話」「アメリカのお話」「中国のお話」

がとても好きで、今気付いたのですが、

私の歴史小説好きや

日本や中国の歴史物の映画やハリウッド映画が好きなのは、

この頃受けた影響からかもしれません。


本の話が長くなってしまいましたので、

今回はこの辺で終わりにしますが、

私から本は切っても切り離せないほど、

とても重要な物だとわかって頂けた事でしょう。


節約家の私ですが、

本代はあまりケチりません。

(とは言いながらも、

ストレスが溜まるとブックオフに行き、

手当たり次第に読みたい本を買い漁る事もありますが・・・。)


それでは、

また次回をお楽しみに。











←前の物語

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page