top of page

心の世界、現実(うつつ)の世界

Image by Olia Gozha

幽霊は実在している。
それも、特別な場所、特別な時間ではなくて、ごくありふれた場所に実在する。家の中にも現れるし、真っ昼間に出てくることもある。
残念ながら僕は見たことはないが、目撃者はたくさんいる。嘘だと思われるなら、一年生の教室に行って子どもたちに聞いてみられたらよい。少なくとも二人に一人は、幽霊を目撃している。
 もう十五年以上も前の話。僕が一年生を担任していたときのこと。
  ある朝早く、僕が教室にはいると、学級文庫の前に子どもたちが集まっていた。ちょうど梅雨時で、その日も雨。子どもたちは、始業までの時間を、読書で過ごそうと思っているのだ。
  その中の三人の男の子が、僕の姿を見るなり、ひそひそと相談を始めた。「たのもうか。」「そうしよう。」そんな声が聞こえてくる。
  僕が教卓の上に置かれた連絡簿に目を通し始めると、三人が、
「先生、先生。」
と言いながら学級文庫から取ってきた、一冊の本をおずおずと差し出した。「私は幽霊を見た」というタイトルの本である。
  前年僕が担任していた四年生の子どものひとりが、学級文庫に寄付してくれた本で、中には漢字がいっぱいならんでいる。一年生が一人で読むのは少しむずかしい。そこで、「先生に読んでもらおう。」ということになったのだ。
  どうしようかな、と迷っていると、ほかの子どもたちもバラバラと集まってきて、口々に読んでくれとせがみだした。
  まあ、いいか。この日は、朝の会で「一輪車の使い方」という話をする予定だったが、急きょ予定を変更し、本の中にある「昭和二七年に大高博士をおそった本物の亡霊」という、とびきり怖そうな話を子どもたちに読んで聞かせることにした。ただし、内容は題名ほどこわくない。
  けれど、僕にとっては退屈きわまりないその話も、一年生を怖がらせるには十分だった。固唾(かたず)をのんで聞き入る子どもたち。中には、はじめから耳を押さえて、それでいて聞き耳を立てている、聞いているのか聞いていないのかよく分からない子もいる。
  数分後、僕が読み終わると、こわばっていた子どもたちの体から、ふっと力が抜けるのが分かった。
「こわいお話ですねえ。こわかった人?」
  そう尋ねると、二〇人くらいの子の手が挙がった。けれど、本読みをねだった男の子たちを含め、いつも元気のいい数人は、
「ぜーんぜん。」
「もっとこわい話、いっぱい知っているわ。」
とカラ威張りをしている。
  そこで、ちょっとしゃくにさわった僕は、とどめにもう一つ、一年生を恐怖のるつぼにたたき込むことにした。
  「あ、そうそう。この間、テレビでおもしろいことをやってました。こわい話を聞いたり、暗いところに行ったりしたら、背中がゾクゾクッとするときがあるよね。  お坊さんが言ってたんだけれど、そんなふうにゾクゾクしている人の後ろには、必ず霊がついているそうです。今先生の話を聞いて、ゾクゾクッてした人の後ろには、霊がついているんですねえ。おもしろいねえ。」
  恐怖感をあおるため、僕は逆に、できるだけ明るく楽しそうにそう言った。効果抜群。子どもたちの肩に、再び力が入り出した。
  なにしろどの子もゾクゾクの真っ最中。ということは、髙橋豊の話が真実なら、自分の後ろに霊がついていることになる。おもしろがっている余裕などない。
「それでね、その霊を追い払う方法もあるそうです。追い払うには、左の手で、右の肩をサッサーッと二回こすればいいそうです。でも、それはゾクゾクッとした人だけだよ。  こわくなかった人や、平気だった人は、そんなことしなくてもいいんだよ。  でも、ゾクゾクしているのに何もしなかった人は、家まで霊がついてくるんだって。おもしろいねえ。」
  帰り道、霊と二人っきりなんてまっぴらごめんだ。僕の話が終わらないうちから、今までうそぶいていた男の子たちも含めて、すべての子どもたちが、右の肩をサッサカサッサカこすりだしたのだった。
十二分にこわがらせたせたあと、
「本当に幽霊やお化けがいると思う人。」
と尋ねてみた。大半の子の手が挙がった。
「それじゃあ、そのわけを話せる人?」
と聞いてみた。
  出るわ、出るわ。あんまりおもしろいので、あわててテープに取ることにした。
「それじゃ、どうして幽霊がいるとか、いないとかわけの言える人。」
  ハイハーイ。勢いよく手が挙がる。  一番元気のいい、みきちゃんから、聞かせてもらうことにした。

「前な、お父さんが出会った。」
 いきなり短い文の中に非日常的体験が凝縮された、おもむき深い体験談が飛び出した。クラスの中に、緊張が走る。
負けじとハイハイ声を張り上げて手を挙げたのが、かなちゃん。
「あのな、かなのお父さんが、お化けやねん。」

 エエー!という驚きの声。「私、かなちゃんのお父さんと話をしたこと、ある!」と興奮している子もいる。幽霊との会話である。かなちゃんの話はこう続いた。
「だって、家でかくれんぼして、ピアノの下にとじこめといたのに、五分たって見たら、おれへんようになっててんもん。」
 なるほど、一理ある。はい、けいくん。
「だってさ。あやしいやつ、いてるやん。イカロス星人みたいなやつやん。人間みたいなやつでキャハハハハ。」
 よく分からないが、君の家のまわり、つまり交野市の京阪河内森駅周辺は、すでにそういう連中の手に落ちているわけだ。
  お、のりくんの手も挙がっているぞ。
「夜中、グレートコマンダーのゲームしとってん。そしたら、音が、どんどんって鳴ってな、見てみたらお化けがおってん。目ん玉があってん。」
 目玉おばけか…。やっぱりくちびるお化けや、耳お化けより、目玉の方がこわそうだ。
  はい、さらちゃん。
  「お父さん、鬼とお友達やから、お父さんは知ってると言ってた。」
 ええ!あの人、鬼と友達だったのか…。優しいお医者さんなんだけどなあ…。
 はい、じゅん君。
「お父さんが、前、幽霊がおるって言うててん。自転車が一個あって、ちょっとたってみたら、骸骨の絵になっとってん。」
 かなり難解な発言である。  けれど、話の内容をどう解釈していいのか悩んでいるのは僕だけ。子どもたちは、細かな内容にとらわれることなく、じゅん君のおどろおどろしい話し声で、十分こわさを堪能しているようだ。
   気がつくと、さっきまで聞こえていた椅子のきしむ音や、咳払いの声がやんで、教室内は恐ろしいくらい静かになっている。

 めぐちゃんとまみちゃんの手が挙がった。

「死んだ人を埋めてその上に寝てたら、その下の人が幽霊になって出てくるねん。」

「おばあちゃんの近くの、いとこの子が、お山に夜中に行って、きれいやったから写真を撮ってみたら、背中に白いのがうつってたん。」

 死んだ人をむやみに埋めて、その上に寝たり、夜中に山登りをして写真を撮ったりはしない方が、いいかもねえ。
  りきくん、えみちゃん、まりちゃんにこうくん、続けていってみよう。

「昨日、夜中の十二時ごろに起きてゲームボーイのマリオをやってたら、足音が聞こえてドアを開けたら、幽霊がおって、宇宙人もおった。」

「幼稚園の時、お便所に行ったら四本の手が出てきた。」

「おトイレに入っているときに、下から足音が聞こえた。」

「夜中、二時くらいまで起きていて、ドアの鍵をしめへんかったら、出てくると思う。」

 手を挙げた子どもは、みんな話し終わった。でも、だれも動かない。

 不意に、一人の子が肩をさっさかこすりだした。  それを見て、あわてて肩をこする子が続出。
   こうして一時間目は、静かな摩擦音とともに過ぎていったのだった。
 夜中にふと目を覚ましたとき、あるいはかくれんぼをしていて一人っきりになったとき、それまで子どもたちの心のすみに隠れていた魑魅魍魎(ちみもうりょう)が、姿を現す。    そう、冒頭にも書いたとおり、子どもたちにとって、幽霊は本当に存在しているものなのだ。
 そして、その怖さを取りのぞいてくれるものは、親であり、見慣れた町並みと知り合いの人々であり、暖かい我が家なのである。
   子どもたちにとって一番こわいもの。それは、ずっと昔からお化けや幽霊だった。そして、一番頼れるものは、お化けから子ども達を守ってくれる人々だったのである。
   そんな世の中が、これからも続いてほしい。一番こわいものが、地震や自動車や、あるいは現実の人ではなく、子どもたちの心の産物である幽霊やお化けである日本が、いつまでも続いてほしいと、心から願ってやまない。   「お化けが一番こわい。」と言う子どもたちは、幸せに満ちた顔をしている。











←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page