top of page

一本の映画を撮るように、人生をプロデュースする話。(第4章:歴史と勘右衛門 編)

Image by Olia Gozha

第4章:歴史と勘右衛門編(35〜44)


35

”勘右衛門(かんえもん)”と言う男を知っているか?


佐賀県武雄市の郷土史の中に出てくる人物だ。



そっか、知らないか。


では、歴史の授業を始めよう!


ちなみにオレは塾では英語を教えることが多いが、


教員免許は、”中学社会”、”高校地理歴史”、”高校公民”を持っている。


先生の話をよ〜く、聞くように!(笑)



36


享禄三年(1530年)。


時はまさに”戦国”。


豊臣秀吉が1590年に全国統一を成し遂げる60年前の話だ。



島原半島を制した敵将”有馬晴純”は、

自ら大軍を率いて武雄領主”後藤純明”に挑む。



有馬晴純は武雄の塚崎城を攻め、山内の住吉城まで迫る。


後藤純明は勝利を黒髪山に祈り、三間坂の白水原に陣取っていた有馬軍を奇襲する。




奇襲は成功。


敗走する有馬軍。​



その有馬郡の殿(しんがり)を務めるのは、


”勇将”林田左馬之助。



殿(しんがり)というのは、

後退する部隊の中で最後尾の箇所を担当する部隊だ。



敵の追撃を阻止し、本隊の後退を援護することが目的である。



そのため、本隊からの戦闘加入を受けることも出来ず、


限られた戦力で敵の追撃を食い止めなければならない、最も危険な任務であった。


このため、古来より武芸・人格に優れた武将が務める大役とされてきた。​



37


奮戦する林田左馬之助。


追撃する後藤純明。​



その後藤純明の家臣に、


弓術に優れており​、


領内でも”剛勇の士”と一目置かれる存在の男がいた。


それが、勘右衛門だ。



勘右衛門は決して位が高い武士ではなかった。


徒歩武者(かちむしゃ)・・・いわゆる足軽だ。



ゆえに立身出世の思いも強かったのだろう。


領主のために命がけで戦った。




38



川良(かわら)を超えて、

白水原の打詰谷(うつつめたに)に出た”敵将”林田左馬之助は矢に当たり落馬。



駆け寄る勘右衛門。




挑みかかる勘右衛門に、林田左馬之助は問う。



「母衣(もろ)をかけた武者の、首の討ちゃんとようは存じているか??」




母衣というのは、大名や精鋭の武士、

本陣と戦線部隊の間を行き来する使番(つかいばん)に着用が許される名誉の軍装だ。



問われて勘右衛門は戸惑ったに違いない。



彼は位の低い武士。


古式な作法など知るわけがない。



林田左馬之助は、敵の勘右衛門に作法を教えた上で、


自ら自刃して、首を勘右衛門に与えた。



39

林田左馬之助・・・。


敵ながら、天晴れ。



これほどの勇将・・・林田左馬之助は見抜いていたに違いない。



この男・・・勘右衛門になら、自分の首をくれてやってもいいと。



自分に匹敵するほどの”覇気”や”想い”や”必死さ”を、



勘右衛門から感じ取ったはずだ。



40


戦国時代・・・。


アツイね。



必ずしも、一方が正義で、一方が悪ではない。


どちらも、


”正義”のために、


”主君”のために、


”家”のために、


”愛するもの”のために、


”立身出世”のために、


”誇り”のために、


”生きる”ために、


全身全霊で戦った。



まさに魂と魂のぶつかり合いだ。



41


勘右衛門は林田左馬之助が教えた通り、


首を母衣で包み、武雄領主、後藤純明に検分してもらった。


首実検で、当人に間違いがないかどうかを確かめ、


それによって、勲功(くんこう)と恩賞(おんしょう)が決まる。


母衣首(もろくび)は、討たれた武者の母衣で包むことで証拠とした。



林田左馬之助が教えてくれていなかったら、


拾い首、捨て首、

または他人の功を横取りする奪い首と判断されていたかもしれない。



勘右衛門の軍功は証明され、恩賞地と屋敷を与えられた。




勘右衛門は、今のオレを形作るものに大きく関係している。



勘右衛門の苗字は、”犬走”


犬走勘右衛門。



そう、



オレのひいひいひいひい・・・


・・・・ひいひいひいひいじいちゃんだ。​



42


後に、豊臣秀吉の朝鮮出兵時、


中山勘九兵衛、

野中主水、

橋口九兵衛とともに、


”虎狩り四天王”と呼ばれた、犬走弥大右衛門は、勘右衛門の孫にあたる。



勘右衛門は後に一族で”犬走”という地域から、

”三間坂(みまさか)”という地域に移住する。


そのため、功績を讃える表忠碑は、武雄鍋島家と地元有志の手で、

三間坂の鎮守神社(通称:ごんげんさん)のそばに建立された。



特筆すべきは、碑の表書きに”命(ミコト)”の文字が記されていることだ。


勘右衛門の霊を”戦の神”に神格化しようとの意図が感じられる。



昭和の初期に兵役につく若者は、


まず鎮守神社に参拝して神徳を仰ぎ、


続いて、勘右衛門の表忠碑の前で、


”我に勇気を与え給え”と、祈願し、戦地に向かったらしい。



43

少し話はそれるが、オレは墓参りが苦手だ。



理由は、”どこまで参ればいいのか分からない”からだ。



お盆に、実家近くの墓に家族と参りに行く。



花を添え、線香に火をつける。



同じことを暮石の前ごとに、繰り返す。



まだまだここだけじゃ終わらない。



山の上の細い道を入っていく途中にも暮石があるので、そこでも同じことを繰り返す。



そしたらたどり着く”犬走家累代の墓”!


多分、誰かが参るのがめんどくさく・・・じゃなくて、魂が寂しくないよう、一箇所に誰かがまとめたんだろう。



なんてステキなはからいだ。


ただ、油断はできない!!


その犬走家の累代の墓が、いくつもある(/ _ ; )


さらにその山奥にも。



自分が何教で何宗で、作法はどうだとか、あまり詳しいことは認知していないが、


”先祖に感謝する気持ち”だけは持つようにしている。


花を添えられなかった先祖のみなさん!ゴメンなさい。




気持ちだけは伝わりましたかね?


今回はこれで勘弁してやってください。



44


「はいっ!これで今日の授業は終わり!」



実は、今までの話は前置きで、


オレが歴史に興味をことになる一つの理由を話したかったんだ。



長崎県の諫早にいた時、(小1〜小4)、大変珍しかったのだろう。


「犬はしるさん?って読めばいいんですか?珍しい苗字ですね!犬が走ってるすごーい!」


​と、言われ続け、


なんでオレの苗字は100均の印鑑コーナーに売ってないんだろう?と子供ながらにショックを受けていた。


全国の鈴木さんには申し訳ないのだが、


オレはどこにでもいらっしゃる普通の苗字の鈴木さんになりたくてしょうがなかった。


普通の苗字で、普通に暮らしたかったんだ。



オレは鈴木さんに憧れ続けた。



妻の旧姓は、”鈴木”。



運命の人に出会えた。



ーーーー

第4章:歴史と勘右衛門編 終わり。


第5章:就職と抑鬱状態 編に続く。。。













































←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page