top of page

貴女のはにかみ

Image by Olia Gozha

秋も深まり、冬になる前に何か新しいことがしたくなって、あるボランティアに応募した。


30人はいるであろう大所帯の班に配属された僕は、まわりの空気感を探りながらも、自己アピールを惜しまずに存在感を発揮することを日々心がけている。


僕は、いわゆる「お調子者」だ。


緊張感が強すぎると良い仕事は出来ないし、かといって緩い雰囲気では生産性が望めない。チームワークをこなす上で、緊張と緩和のバランスがとても大事であるからこそ、僕は「笑わせる」ということに重きを置いている。


誰かに叱られるまで「お調子者」を演じる僕にとって、「叱ってくれる人」というのがとても重要になってくる。


叱られ方しだいで、ひとつの笑いが増幅することもあれば、その逆で萎縮してしまうこともある。後者はとてももったいない。だからこそお調子者である僕は、常にまわりの空気感を察して、多少の出方を瞬時に見極め、叱ってくれる人の顔色やタイミングも伺いながら叱ってもらうようにしている。


僕が属する班の長である、ひとりの女性がいる。年齢は聞いていないが、たぶん年上だ。


先日懇親会が居酒屋であり、彼女は会計係を担いながらも、ほんの少しだけ酔っぱらっていた。


帰り道、お調子者の僕はテキトーな感じを出しながら絡んでみた。


すると、少しお酒も入っていた彼女は、軽い口調で僕を叱った。


「はぁ!?お前、調子に乗んなよ」


懇親会までの大人しいおしとやかな印象とは真逆の口調の悪さに、ほんの一瞬、やっちゃったかなぁと肝を冷やした。


しかし、彼女はすぐさま頬を緩ませ、はにかんだ。


ずるい。ずるいにも程がある。


年上の女性のはにかみにやられてしまった僕は、帰り際の挨拶で、今後は僕のことを好きなように使ってくれと、貴女の犬になりますと、自ら懇願した。


彼女は、へり下る僕に身をピタッと寄せて、少し間を置いたのちに、小声で呟いた。


「...いいの?」


はうあ。膝にくる。立っているのがやっとだった。


ずるい。ずるいにも程がある。


次の日、作業の手伝いで事務所に伺うと、彼女は相変わらずはにかんでいた。


ダイレクトメール封入作業が、次から次へと、迅速かつ丁寧に進んでいく。


お調子者の僕のお調子は、貴女のはにかみひとつで、どうにでもなっているのだワン。

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page