top of page

愛猫【あいびょう】、ウゲゲ天野【あまの】と過ごした十年間の物語 (7)

Image by Olia Gozha

第六章「ウゲゲ天野」は忠犬【ちゅうけん】ハチ公【はちこう】?


 ウゲゲと知り合い、家族になり、本を出版することができ、

「ウゲゲは、招き猫かもしれないなあ」

 そんなふうに、思うことが多くなった。


 畑道で出会った頃のウゲゲは、六歳。

 我が家の子になった時は、八歳だった。

 男の子なのに、我が家の家族全員に、「妊娠しているのではないか」と思われたお腹は、ずっと健在だった。

 十三歳くらいまでは、A動物病院には、ワクチン接種と、ノミやダニを予防するお薬をもらいに行く程度だった。

 A動物病院は、前の飼い主のMさんが、

「先生も、スタッフさんも親切で、本当に良い病院だから」

 と推【すす】めてくださった病院【びょういん】だ。

 M【エム】さんのところでは、何匹【びき】も犬や猫を飼っていて、ずっとこの病院にかかり、今も通っている。

 我が家の子になって、初めてウゲゲをワクチン接種のために、連れて行った時のことだ。

 ウゲゲはキャリーバックの中で、

「ニャオ~~! ニャオ~~!ニャオ~~!」

 とうるさいほどの大声で鳴き続けていた。

 順番が来て、受付の方が

「宮下ウゲゲ天野ちゃ――ん!」

 と丁寧に、我が家の名字まで、名前につけて読んでくれた。

 隣りの若い男性が、

「エッ、ウゲゲ天野?」

そう言って、プッと吹き出した。

 私たちが立ち上がると、少し慌てた顔で

「すみません……」

 と小さく頭を下げてくれた。

 夫が、

「いえ、私たちもユニークな名前だと思っているんですよ」

と笑うと、その若い男性も、安心したようだった。

 急いで診察室の中に入る

 頭を下げた後、院長先生に、

「Mさんから紹介して頂きました。この猫は今は、ウゲゲ天野と言いますけど、Mさんの家の兆【ちょう】くんです。」

  私がいうと、院長先生は、

「あ――、そうですか……そうですね。兆くんですね」

 とウゲゲの顔を見て、納得したのか、笑顔で答えてくださった。

 ウゲゲは兆くんの時に、何度も来た病院なのだ。

 院長先生も、他の先生方も、受付けの方も、みなさん、きっとなじみの猫なんだろう。

親しみを込めて接っしてくださり、嬉しかった。

 ワクチンを接種してもらうまで、うるさいほど鳴いていたウゲゲだが、注射が終わると、自分からキャリーバッグの中に入り、すました顔をしている。

 この時の体重は、八キログラム。

 院長先生はキャリーバックの中のウゲゲを覗きこんで、

「相変わらず、大きいですね」

 と笑った。

 二回目から動物病院に行く度に、受付けの方や、先生方も、

「ウゲちゃん」と呼んでくれた。

 我が家の猫になってからも、ウゲゲは、外にいることが大好きだった。

 私が植木の手入れや草むしりをする時、一緒に行動した。

 座って草をむしっている私の足元のあたりで、クンクンと、小さな草の緑の香りを、鼻先【はなさき】で確めたりしていた。

「ウゲゲ、ちょっとどいてね」

 草むしりが、いっこうにはかどらないので、ウゲゲのまん丸い体を、持ち上げて脇に置いた。

 すると、また、私の進行方向のまん中に、ドカンと座っている。

 結局、草むしりは、ウゲゲが眠っている時や、家の中にいる時の方が効率が良かった。

 近所の会館のお掃除が、我が家も含めた六軒に、当番として回って来た時のこと。

 掃除の日。私の後ろをついて来たウゲゲは、私たちが会館の中の、部屋の掃除をしている間、外の植【う】え込【こ】みのところで、ジーッとして、私たちの様子を座って見ていた。

 時々、ウゲゲの方を見ると、私と目が会う

「まだなの? 頑張ってね」

 そう言ってくれているようで、雑巾掛けも楽しく感じられた。

 一時間ほどで作業が終わり、みんなで会館の玄関を出たときだった。

 植え込みの所で丸くなっていたウゲゲが、気付いたのか、スクッと立ち上がった。

「ニャオ――! 」

と鳴いて、私の足元に寄り添って一緒に歩き出し、私の後ろをついてくる

「おりこうだねぇ、宮下さんちの猫ちゃん、ずっと待っていたんだね、宮下さんのこと。まるで忠犬ハチ公みたいだね」

 近所の方が感心したように、ウゲゲのことをほめてくださった。


 また、ある時は、こんなことがあった。

 夕方、夫が仕事から帰って来る時、家の近くの道路を渡ろうとした。

 すると、四、五メートル先のその道路の片側を、ウゲゲが家【いえ】とは反対方向に、走っているところを見かけた。

 夫が、思わず

「ウゲちゃ――ん! 」

 と声をかけると、夫の声が聞こえたのだろう。ウゲゲは止まって夫の方を見ると、クルッと向きを変え、  今度は夫の方に向かって、夢中で走って来たそうだ。

「ただいまー 」

 ウゲゲを抱いて、元気よく帰って来た夫は、

「ウゲゲには本当に驚いたよ。賢【かしこ】い猫だよなあ!」

 と興奮した口調で話していた。

 そんな忠犬ハチ公のような可愛いウゲゲだったが、困っていたことがある

 御近所の何軒かのお庭で、ウンチやオシッコをしてしまうことだった。

 これは、我が家の猫になって十年間、直【なお】らなかった。

 きれいなお庭に入って、土を掘り、トイレがわりにしてしまう……。

 本当に申し訳無く思った。

 我が家の庭に、猫用の「トイレ」を置いても、そこでは用をたさない。


 御近所に迷惑がかかるからと思い、ウゲゲを「家猫」にするために、努力してみたが、難しく、どうしても外に行きたがって、鳴き続ける。

 けっきょく、外に出すことにしてしまった。

 私は、「犬猫が嫌がる砂」というものを、たびたび、御近所の方に持っていったが、

「気にしないでね」

「大丈夫だからね」

 と……。

 迷惑【めいわく】ばかり掛けているのに、いつも優しく言ってくださった。涙【なみだ】がでるほどありがたかった。

 御近所の皆さんには、ただ、ただ、感謝の気持ちでいっぱいである。



 ウゲゲが十一歳の時、東日本大震災があった。

 余震のたびに、ウゲゲを抱きかかえては、庭に出た。

 テレビのニュースでは、東北を中心にした被害の大きさを、続々と伝えていた。

 津波の映像に、胸がふさがりそうになる。

「ボクの名前は『ウゲゲ天野』」を出版して以来、NSPのメンバーが東北出身のこともあり、岩手、宮城、福島にも、お手紙を通して、多くの友人ができた。

 被害の大きな地域の人が何人かいた。

 心配でならない

「大丈夫ですか?」と、気持ちを綴った葉書を書いた。

 数日後、

 皆さんから、無事だと便りが届く。

 宮城県の仙台市に住む女性の方は、大変な時なのに、便せん六枚にびっしりと、丁寧な文字で返事をくださった。

 読んでいくうちに、泣けて来てしょうがなかった。

 御家族も家も、どうにか大丈夫だったこと。愛犬がいるので避難所ではなく、自分の庭【にわ】の車の中で避難生活をしていること。避難する時、本当に大切な宝物だからと、「ボクの名前は『ウゲゲ天野』」の本を、リュックサックに詰め込んでくれ、車の中でも読んでくれたこと……。

 もったいないほど、ありがたくて、ありがたくて……。

 余震が続く中、

「どうぞ、御無事でいてください」

 と祈る毎日が続いた。


PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page