top of page

17/7/20

新しい教育の形!コメントぜひください!

Image by Olia Gozha

今年は記念すべき 「教える」という仕事に従事して10年目になります。考えたことを忘れないために、自分に言い聞かせるために想いを綴り、これからの夢を語ります。

僕の人生が変わり始めたのは予備校授業と高校の授業がきっかけでした。それまではスマブラ(そういう名前のゲーム)しかやってこなかった僕は大人になるのが嫌でした。みんなつまらなそうに生きていて、仕事も大変だってみんな言っていた。でも高校に入ってから出会った何人かの先生は違いました。授業をするたびに楽しそうな表情をして、大人になるってたのしいぞということを身をもって教えてくれました。だから自分もそんな大人になりたいって思い、教育で活動していきたいと高校1年のときに決めました。

いろんな壁がありました。学力不振、経済的な困窮、病弱。精神的にも不安定になり、一回人生をリセットしたほうが楽なんじゃないかって何度も思いました。一つのことに集中できず興味があちこちにいき、軸が定まらないこともたくさんあり、さっきどんなバイトを今までしてきたか数えたら30箇所以上で掛け持ちなどをしながらやっていました笑。

大学に入るときも結局6年間浪人をし、幸いにして大学に入学。あっという間の4年間でした。そして今は内定ももらい、教員への道もあり、大学院で学ぶことも考えています。やりたいことがいろいろありすぎてどうしようか考えていたとき、「一生かけてやりたいことはなんだろう」って自分に聞いてみました。

そしたら「昔の自分と同じように悩み、モヤモヤしている人たちに前を向いて生きられるお手伝いをする」ということでした。あんまりうまく表現できませんが、なんだか今日本人は自分の人生を送ることに精一杯でお互いに助け合ったり、協力しあったりすることが減ってきたように思います。自分自身も悩みを誰にも言えず、大人になったらどんな生き方があるのかもよくわからず右往左往していました。これからはもっと生き方が多様化し、日本も成長し、ますます自分たちのことを考えるだけで精一杯になり、お互いに干渉しあうことなく別々に生きていく世の中になってしまうと思います。

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page