top of page

17/6/28

今の現状について iti

Image by Olia Gozha

焦っています


苫米地英人さん著『D.r苫米地式資産運用法なら誰もが絶対にrichになれる!』という本をご存知でしょうか?

https://www.amazon.co.jp/%E6%80%9D%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%BE%E3%81%BE%E3%81%AB%E3%81%8A%E9%87%91%E3%82%92%E9%9B%86%E3%82%81%E3%82%8B-Dr-%E8%8B%AB%E7%B1%B3%E5%9C%B0%E5%BC%8F%E8%B3%87%E7%94%A3%E9%81%8B%E7%94%A8%E6%B3%95%E3%81%AA%E3%82%89%E8%AA%B0%E3%82%82%E3%81%8C%E7%B5%B6%E5%AF%BE%E3%81%ABrich%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8C%E3%82%8B-Knock-knowing-%E8%8B%AB%E7%B1%B3%E5%9C%B0/dp/4864712549/ref=pd_sim_14_30?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=Q615NWYC3TR6AQN0RPSA

上記がリンクになります。気になる方はどうぞ。

 僕はこの本に書かれている通り、自身の付加価値を世に発信できるビジネスがしたいです。著書で苫米地英人さんは付加価値のことをこう定義しています。

「ニーズは‘‘必要,,と訳してはいけません。少なくともお金を儲けようという時には‘‘必要,,ではありません。ニーズは‘‘問題,,と訳さなければいけないのです。要は、問題を発見して解決するから付加価値が生まれるのです。」(p90)

 僕が発見した問題は

自由に生きていない日本人があまりにも多すぎる。

ということ。そして僕はその問題を解決したい。


要は、日本人全員(あわよくば世界全員)を自由人にする付加価値を世に出したい。少なくとも今はそう感じています。


 その張本人である僕が自由でないと意味がない。


その点で焦っていると感じているのです。


 ですが、数ヶ月前から個人事業主として活動していたこともありました。せどりや、自己アフィリエイトです。今はせどりだけです。まったく活動していませんが。

 正直言ってとても楽な作業です。頭もそんなに使いません。せどりはモノレートを見れば大体売れるか、売れないかを見るだけですし、自己アフィリエイトはただキーボードを叩けばいいだけです。どんなことを書こう?とか考えなくてもいい。

 ただ、漠然な不安もありました。

「こんな楽な仕事、10年後、20年後に残っているのかな...。」

この不安は、ある動画で抱くことになりました。

https://youtu.be/IxniqOLh6Eg

苫米地式認定コーチ・マスターコーチ青山龍さんと、苫米地英人さんの対談動画です。

 この動画で苫米地英人さんは「人口知能に取られる仕事は『やらなくていい仕事』」とおっしゃっています。わかりやすく言うと、「やらなくていい仕事」とは「自分で自分のためだけに増やした仕事」つまり生産性が低い仕事のことです。

 はっきりいってせどりは僕の付加価値を世に発信する仕事とは思えませんでした。モノレートの相場にあわせて物を仕入れればいいだけですから。「僕」という価値は何も変わらないはずです。そんな楽な作業誰でもやれるわけだから。

「人の役に立つこと」がゴールな「人口知能」なら尚更。

 そんなことをちょろっとでも考えたら

「いやいや何考えてるんだ!付加価値あるじゃないか!なぜなら俺みたいなセラーがいるからこそamazonは盛り上がるわけで、ほかにもどーのこうのあーだこうだ!」


と、根拠のない証拠を自分の頭に押し付けていました。

 が、ある動画で、その私事対戦に決着がついたのです。



←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page