top of page

13/5/31

Start! JUGEM

Image by Olia Gozha

資本提携の話が進んでいるとは露知らず社内ではブログサービスの立ち上げ準備が進行中だった。ロリポップ!では、お客様自身でインストールするタイプのブログを推していたが、申込みをしたらすぐに使えるASPと呼ばれるタイプの無料ブログサービスが相次いで立ち上がっていたため、ボクたちは危機感を感じ、新しいサービスとして準備していたのだ。オフィスに遊びに行ったらそのまま8人目のスタッフとして入社することになったデザイナーと、新しいプロジェクトのために昨年末に入社した元ソムリエのプログラマーで開発が進んでいた。

デザインの自由度とクオリティを強みにしようと、ブログはカスタマイズしやすく設計され、デザインテンプレートはシンプル・クール・ポップと様々なものを用意した。自分たちではたくさんのデザインテンプレートを準備しきれなかったので、長崎でかっこいいデザインのブログを運営していたフリーランスのデザイナーさんを見つけ、その制作をお願いした。


京都のベンチャーが運営するはてなダイアリー、プロバイダをやっているニフティが運営するココログ、堀江社長率いるエッジが運営するライブドアブログとすでに先行しているサービスでは、多数のユーザーとタレントやミュージシャンといった著名人を何人も抱えていた。コネクションも何もなく、著名人を囲い込むことができなかったため、ボクはもっと身近にコンタクトが取れるネットで著名なブログ作者さんたち数十名にメールをして、paperboy&co.の新しいサービスの案内と、プロモーション活動への協力要請をした。ブログ作者さんたちは好意的に対応してくれ、ほとんどの方が協力を承諾してくれた。

開発も佳境にさしかかった頃、新しく始まるブログ「JUGEM」のカウントダウンイベントとして著名なブログ作家が参加する『 Start! JUGEM 』を開催し、期待感を煽った。そのプロモーションの後、JUGEMは正式版の一歩手前であるβ版としてユーザー登録を開始した。デザインと自由度とこのサービスは何かやってくれそうだなという期待感が評価され、ムームードメインに続き、このサービスも順調な出だしだった。



その1ヶ月後、ボクは新しい生活に向けての準備をしていた。グローバルメディアオンライン(GMO)グループとなり、東京でオフィスを開設するためだ。サーバーエンジニア、社長、ボクの3名分の席をGMOのオフィスの一角に設けてもらった。初めての東京生活とインターネットベンチャーのダイナミズムを感じれる喜びを胸に、5年間住んだ福岡の地を後にした。


PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page